照明・LED/LED照明

進化するLED電球

LED電球は住宅照明への普及を高めるにつれ、明るさから徐々に光の質が求められるようになります。そのなかで従来の白熱電球に光色や演色特性が極めて似ているLED電球がこのほど開発され、市販されるようになりました。白熱電球にこだわっている方や照明の質を高めたい空間に勧められる商品と言えます。

中島 龍興

執筆者:中島 龍興

照明ガイド

LED電球-明るさから照明の質の時代に

LED電球が住宅照明用として使われはじめて5年ほど経ちます。当初は価格も高価で、また年々エネルギー消費効率(lm/W)が高まっていることから購入時期のタイミングが難しく、それが普及に影響していました。

しかし最近は効率や価格も安定しつつあることから白熱電球の代替が進んでいます。今日では20%くらいの普及率と推測され、今後ますますの普及が期待されています。

LED電球は光の質においても向上しており、特に色の見え方(演色性)は初期のものが平均演色評価数Ra75前後(Ra100が最高)に対して、今はRa80~85が普通になっています。これはCIE(国際照明委員会)が住宅照明で推奨するRa80を超えます。

ニ極化している住宅照明の光色

LEDの光色

写真1. LEDの光色は大きく分けて、電球色と白色、昼白色の3種類

LED電球は普通電球と違って、光色がおもに3種類あります(写真1)。これは電球形蛍光ランプ同様、電球色と白色、昼白色です。

その中で日本の住宅照明は白色もしくは昼白色の光色が多用されています。

その理由は幾つか考えられます。良く言われるのが日本の高温多湿の気候が影響しているとのことです。電球色に比べ白い光は涼しい感じがするので自然と受け入れられるようになったのでしょう。

マンションの窓明かり

写真2. マンションの窓明かり

また間接的ではありますが、日本はエネルギー資源の自給率が低いことも関係していると思います。そのため白熱電球に比べエネルギー消費効率の高い蛍光ランプの普及が、他の先進国に比べ進みました。なかでも電球色よりも見た目で明るく感じる白色系の光色が好まれてきた、と推測されます。

しかし、日本経済が高度成長期を終え始めた頃から、徐々に住宅照明の光色に変化が現れてきています。それは集合住宅などの窓明かりを見ると良く分かります。特に都市部の新しい家々は電球色の温かい光が窓から外に漏れている様子が伺えます。(写真2)

ただ欧米と違って、光源が蛍光灯もしくはLED の電球色のため、温かさの深みが少し違います。

このように、今日の日本の住宅照明は白色(または昼白色)と電球色のニ極化が見られます。

次のページでは「白熱電球のようなLED電球が登場」をご紹介します。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます