浴衣が着崩れ!さあどうする?
花火イベントにデートにと、浴衣が活躍するこの時期。着た時はバッチリ素敵に着ていたのに、時間が経つにつれて着崩れしてきてしまって、だらしない姿に……なんて経験ありませんか? 今回は、そんな時に役立つ、浴衣の着崩れを直す方法をお伝えいたします。まずはどこがどうなっているかを確認
アレ?何かオカシイ……。どうも着崩れしてきているみたい……。と思ったら、まずは慌てず騒がずどこがどう崩れているのかを確認しましょう。それが確認できたら、次に、最も着崩れ易い場所の例を挙げてありますので、参考にして下さい。■最も多い主な着崩れ場所
- 裾
- 衿元
- おはしょり
- 帯
ケース別対処法
では、実際どのように対処すればいいのかという事をよくあるケースごとに説明します。■裾を踏んでしまった!
腰紐に入れ込むように
下前から直す
その場合には、裾を合わせるように、まず下前を脇に向かって引きながら腰紐に挟み込んで、次に上前を同じように脇に向かって引きながら挟み込んでいきます。
引きすぎに注意
修正の仕方としては、背縫い(背中心)を、帯(腰紐)のしたで下に引く。この時あくまでも、一番上側の表面にある上と繋がっている一枚だけを引くこと。引いたら、廻りのシワを無くすようにその周辺の余り分も下に引いておく。
■帯が崩れてきた!
帯の下線から入れ込む
裾と同じくらい崩れやすいのが、衿元。浴衣の場合、長襦袢を着ないという事もあって引っ掛かりがないため横や縦にはだけてくるというケースが多いようです。
横にはだけた場合には、まず身八つ口から手を入れて、胸元を合わせ直す気持ちで、下前(右側)を胸の中心に向かって引き、続いて上前も同じように中心に向かって引きます。この時に左右同じように引かないと、左右の衿のバランスが崩れ、背中心がズレル事があるので要注意!
■おはしょりが無くなってしまった!
おはしょりが無くなった原因として考えられるのは、上記の裾を踏んでしまったがために、引っ張られて無くなってしまっているという事。この場合、腰紐が緩い事も考えられるので、可能であれば腰紐をもう少しキツク結び直す必要もあり。ただし、腰紐を全部取ってのやり直しは不可能なので、あくまでも可能であれば結び目だけを解いて、きゅっと締めておく程度に、あくまでも慎重にすること。腰紐は着物の着付けの要なので、着る時には緩まない様にすることも大切です。そのためには、腰紐の当たる辺りにタオル一枚程度でかまわないので補正をしておくと、そういった事を防げます。また、前だけでなく、後ろのおはしょりも気を抜くことなく整えることが大切です。
それでもどうしようもなくなってしまったら……
いかがでしたか? 基本的にどこがどうなってしまったのかが分かれば、大抵の着崩れは直せます。ですから、もし着崩れに気付いても、慌てずに対処しましょう。それでも自分ではどうしようも無くなってしまったら……。百貨店などの和装売り場などでは、そういった方のレスキューをしてくれるところもあります。また少しスペースをお借りして自分で着直すという事も。
せっかくの浴衣。安心して楽しむためにもあらかじめ調べておくというのもひとつの方法かも知れません。