初盆・お盆の過ごし方/お盆の過ごし方・お墓参りの仕方

お盆に食べる団子や天ぷらなどの食べ物は地域ごとに違う

お盆の食べ物は地域ごとに異なるのをご存じですか?昔は家族にとって一大イベントで、女性達は2~3日前から総出で料理を作っていました。お盆の食べ物は地域色豊か。赤飯やお団子、地元で採れた野菜をたっぷり使った料理などのごちそうが並びます。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

お盆の食べ物は地域によってさまざま

お盆に食べる団子、天ぷらなどの食べ物は地域ごとで異なる

お盆にお赤飯をいただく地域も多数

お盆は旧暦7月15日を中心に行われる日本の民俗行事・仏教行事です。13日の迎え盆から16日の送り盆までは農作業や商いを休み、ご先祖を思い感謝する期間とされていました。

お盆といえば、昔は親戚一同が集まる一大イベント。重箱を用意したり、買出しをしたり、女性達は2~3日前から食べ物の準備をはじめます。

お盆のごちそうは、地域によって実にさまざま。「目で楽しめるように」と彩りまでも考えられている点は、今も昔も変わりません。たとえば「天ぷらは、なす、いんげん、かぼちゃなど、必ず三色以上つける習わしになっている」とか、盆団子も小豆、きな粉、醤油、赤砂糖、蜂蜜などに絡めてお膳を華やかにする工夫があちらこちらで見られます。
 

お盆の食べ物は精進料理という地域は多い

お盆のごちそうが、目で楽しめるよう彩りも考えられている点は、今も昔も変わりません

お盆のごちそうが、目で楽しめるよう彩りも考えられている点は、今も昔も変わりません

お盆期間中は精進料理で暮らす習わしが伝えられてきたそう。時代とともに簡略化されてきてはいるものの、お団子、焼き麩入りのそうめん汁、ながいも、にんじん、こんにゃく、しいたけ、れんこんを材料にした煮しめ、青菜のおひたし、なす、きゅうりの新漬が家庭の盆料理。そのかわり、お客様が来たときは磯魚の刺身など魚料理をたくさん作り、地酒でおもてなしするのだとか。

全国的にも、お盆の食べ物といえば精進料理とする地域が多いようですが、地元産の魚介類を佃煮、煮魚、塩漬けにしてお膳に並んだり、そうめん汁や味噌汁の出汁として干し魚を使っているところもあります。

興味深いのは、お客様をお迎えする際にカルピスと果物でおもてなしをする地域が見られること。ひと昔前までは、カルピスといえばお中元時期の特別な頂き物として貴重な品だったからでしょうか、少し濃い目に氷を多めに入れてお出しすることがワンランク上のおもてなしと考えられていたのかもしれませんね。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます