初盆・お盆の過ごし方/お盆の過ごし方・お墓参りの仕方

お盆のお供え物の仕方とは?しきたりや基本マナーを解説

お盆にお供えをする際の正しい作法はご存知ですか? お供えの基本となる「五供」、またのし・掛け紙を結び止める「水引」のマナー、お供え物の相場などを解説します。知らなかったでは済まされない、正しいお供えの決まりごとをしっかりと身につけておきましょう。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

お盆のお供え物の正しいマナーを身につけましょう

お盆にお供えをする際の正しいマナーを身につけましょう

お盆にお供えをする際の正しいマナーを身につけましょう

お盆とは、ご先祖さまを供養する日本の大切な伝統行事の一つ。一般的に、香・花・灯燭・浄水・飲食の5つを「五供(ごく)」といい、宗派は違っても、仏壇に明かりを灯し、線香を上げ、花や供物を添えることは供養の基本です。

お盆は「仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が正式名称です。東京などでは7月15日を中心に行うのに対して、農村地区では農作業の関係上8月15日を中心に行われます。

今回はお盆にお供えをする正しいお作法・マナー、お供えの水引や相場についてお話したいと思います。
<目次>

お盆のお供え物の基本は「五供(ごく)」

お盆のお供え物の基本、香・花・灯燭・浄水・飲食の5つ「五供(ごく)」についてそれぞれ解説します。
仏壇は薄暗いイメージがありますが、明るくしたほうが、温かい気持ちになれます

仏壇は薄暗いイメージがありますが、明るくしたほうが温かい気持ちになれます

  1. 香(こう)
    香とは、線香や抹香のことです。悟りの世界に至るための修行道。ご先祖さまに香りを感じてもらいます。法事のときは抹香を使いますが、普段は長持ちする線香を使います。
    ※口で息を吹きかけて消さないで、手か火消し用のウチワで消すように気をつけて。

  2. 仏さまの世界をさらに高めます。故人の好きだった花や庭の花や野の花でもかまいません。喜んでもらえると思う花をお供えしましょう。
    ※お花が枯れないように水替えを忘れずに。
  3. 灯燭(とうしょく)
    ともしびのこと。仏前を明るく照らし、その明るさが仏さまの知恵の象徴として、ゆっくりと燃えながらいつしか燃え尽くす様子が、人生の無常を表しているといわれます。線香をつける役目もあり、おまいりするときは必ずロウソクをつけます。
    ※ロウソクを消すときには、息を吹きかけて消さないこと。人間の息は不浄とされ、仏さまに失礼であるとされています。
  4. 浄水(じょうすい)
    清浄な水を供えることによって、おまいりする人の心を洗う意味があります。毎日新鮮な水(水道水でOK)をお供えします。
    ※浄土真宗では、供えません。
  5. 飲食(おんじき)
    毎日家族が食べるものと同じものを家族の食事の前にお供えする「仏前」と故人の命日や法事のときにお供えする「霊供膳(りょうぐぜん)」があります。霊供膳は、一汁三菜の精進料理ですから、魚や肉などの生臭いものは避けます。
    ※必ず食べられる状態でお供えします。あまり長い時間お供えしっぱなしにしないで、下げるように。
 

お盆のお供え物は、食べられる状態で

ちょっとした手間でもご先祖さまにとっては、その気遣いは嬉しいものなのです

ちょっとした手間でもご先祖さまにとっては、その気遣いは嬉しいものです

このお盆の時期は祖霊へのお供えものとして、親族の方や知人の方からのお供えものをいただきますが、仏壇へお供えする前に、ぜひ気をつけていただきたいことがあります。

包装紙に包んだままお供えしていませんか? よく考えると、そのままではご先祖さまが何をお供えしてもらったか知りたくても、中身がわかりません。またそれが食べ物であったら、どうやってそれをいただくのでしょうか。

・お菓子など箱入りのもの:プリンや羊かんなどは、箱から出したらそのままお供えできますが、クッキーやおせんべいなどは、小袋にとってすぐに食べられるように。
・果物:ぶどう等は、洗って小鉢に入れる。なしやりんごなどは、皮をむいて食べられるように。
・ソーメンなどの乾麺:必ず茹でて、おつゆもつけること。もちろんお箸も添えましょう。

いただいたお供えをとりあえず供えるのではなく、ご先祖さまにもちょっとした気遣いが大切です。お供えしたらそのまま放置せずに下げることを忘れないでください。
 

のしや掛け紙を結び止める「水引」のマナー

nosi

法事用の水引は地域によって違うので気をつけましょう

祝儀袋やのし紙の右上に紅白の折方がついていますね。これを「のし」といいます。「のし紙」は、のし・水引・奉書紙を組み合わせて印刷してあるものです。慶事にはこの「のし紙」を使いますが、弔事などには、この「のし」が印刷されていない「掛け紙」を使います。

この「掛け紙」や「金封」などお金包みにかける帯紐のことを「水引」と呼びます。水引の使う目的は、贈り物やお金包みを結び止めること。またけがれのないものを贈るという意味もあります。また一度きりでよいことには結び切りを使う、つまり繰り返してほしくないことに使います。結婚、弔事全般、病気お見舞いなども結びきりですが、お供えも結びきりです。

※蝶結びはその逆の考え、何度あっても良いことです。たとえば入学、出産など。水引に使われる色は、白、赤、金、銀、黒、黄などがありますが、一色で使用する場合と組み合わせて使用する場合があります。関西地方では四十九日法要から黄色の水引。関東地方は一般的に黒白を使います。住む地域によって慣習がありますので、年配の方やお寺、葬儀屋さんに尋ねてみて下さい。
 

お盆のお供え物の相場

本来、線香、ロウソク、菓子などの供物や供花を持参するものでしたが、最近は供物料(現金)を包むのが一般的に。相手との関係性もありますが、3000円~5000円。初盆や新盆でしたら5000円~1万円が相場です。現金と品物、どちらでもかまいません。

表書きは上段に「御仏前」「御供物」「御供」下段に自分の氏名など記入します。初盆供養に、提灯の代わりに贈る金包みとして「御ちょうちん代」など。

いかがでしたでしょうか? 知らなかったではすまされない、正しいお供えの決まりごと。しっかりと身につけておけば、安心です。
 
FAQ: よくある質問
 
【関連記事】
  • お盆とは?お盆の迎え方や迎え盆~送り盆の期間、初盆の仕方等を解説
  • 新盆・初盆のマナー・服装…迎える側・招かれる側別
  • 新盆・初盆とは?お供え・金額・服装などをQ&Aで解説
  • お盆の正しい過ごし方とお墓参りの仕方7つのポイント
  • 新盆・初盆とは?新盆の時期・迎える準備・香典やお布施はどうする?
  • お盆に食べる団子や天ぷらなどの食べ物は地域ごとに違う
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます