初盆・お盆の過ごし方/新盆・初盆の過ごし方

新盆・初盆とは?新盆の時期・迎える準備・香典やお布施はどうする?

「新盆(にいぼん)」又は「初盆(はつぼん)」とは、人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを。ここでは、新盆・初盆の時期から、香典・お供え物、お布施の金額やのし紙の準備について解説します。新盆を迎える手順を確認していきましょう。

執筆者:中山 隆司

<目次>
 

新盆(にいぼん)・初盆(はつぼん)の時期っていつから?

新盆の準備は?

新盆の準備は?

人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを「新盆(にいぼん)」又は「初盆(はつぼん)」と呼びます。故人が仏になって初めて里帰りするということで、故人の近親者は盆提灯(ちょうちん)を贈り(現在では住宅事情などでちょうちんを贈るより現金を贈る事が一般的になってきています)、初盆を迎える家では身内や親しい方を招いて僧侶にお経(棚経:精進棚の前で読経してもらうので棚経といいます)をあげてもらい盛大に供養します。

お経(棚経)がすんだら茶菓子などでもてなし、お布施を渡します。また、ちょうちんですが、最近では使う事がない場合や、家族にそろえていただくことが多いので1万円から2万円の現金を贈ることが多くなっています。この時のちょうちん代へのお返しは不要です。

【参考】
四十九日の忌明(きあ)け前にお盆を迎える場合は新盆は翌年になります。
 

新盆の香典・お供え物の贈答様式

  • 金封
水引/黒白か黒白銀か黄白(5本か7本)・双銀の7本か10本
結び/結切りか鮑結び
表書き/「御佛前」「御仏前」か「御供物料」「御ちょうちん代」
 
  • のし袋
水引/藍銀(蓮絵入り・なし)か黄銀(5本か7本)
結び/結切りか鮑結び
表書き/「御佛前」「御仏前」か「御供物料」「御ちょうちん代」
 
  • のし紙
水引/藍銀(蓮絵入り・なし)か黄銀(5本か7本)
結び/結切りか鮑結び
表書き/「御供」か「御供物」
 
  • お返しは必要ある?
一般的にはお返しは必要なく、簡単な食事などでもてなします。また、近所の方など「御供物」などを頂いた方には「志」と表書きした引き物を渡します。引き物の品ですが、不祝儀でよく使うお茶、タオルセット、ハンカチなどが多いようです。
 

読経謝礼(僧侶)の贈答様式

読経をして頂いたあと、精進料理でもてなしますが、僧侶が辞退される場合は「御膳料」を包みます。また、「お布施」は地方や宗派によって違いますので詳しい方にお聞きください。また、自宅に僧侶を招いた場合は「御車代」を包みます。
 
  • 金封
水引/黒白か黒白銀か黄白(5本か7本)
双銀の7本か10本
結び/結切りか鮑結び
表書き/「御布施」(お車料もつける場合があります)
 
  • のし袋
水引/藍銀(蓮絵入り・なし)か黄銀(5本か7本)
結び/結切りか鮑結び
表書き/「御布施」(お車料もつける場合があります

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます