子宮頸がんとワクチン
Q:時々、子宮頸癌(しきゅうけいがん)やそのワクチンの開発お話を聞きます。諸外国では若いうちに使っていると聞いた事があるので、娘に必要なのかなと、考えておりますが、どういうものなのでしょうか。A:はい。お答えします。
日本では、2009年9月に承認がおりまして、年内に発売されるようですが、先進国によっては摂取を義務付けられているところもあります。
子宮頸がんは、日本では、年間約8,000人が発症し、約2,400人が亡くなっているといわれる病気です(国立がんセンターがん対策情報センターより)。
また、詳細は後述しますが、まだ医療従事者の間でも、子宮頸がんは“性感染症(性病)の1つで、色々な人と性行為を行ったからだ”という、誤解があります。
(もちろん、性交回数が増えればウイルスに感染する確率が高くなることはありますが、人数が原因ではないということです。)
子宮頸がんの原因は、皮膚に通常存在するウイルスですので、性行為による性器の挿入を行わなくても、ウイルスが付いている手などで、性器に触れるだけでかかる可能性もあります。また、ウイルスが付着してから細胞異常がおこり、子宮頸がんとなる確率は、0.1%です。
なお、不正性器出血や帯下(こしけ、おりもの)の異常、下腹部痛、性交時の痛み、出血などがありましたら、婦人科への受診をお勧めします。
※ひどくなりますと、近くの臓器に異常をきたし、頻尿、排尿困難、血尿、血便、排便困難、浮腫などの症状が出ることもあります。
今回は、最新の情報を含め、詳細にお伝えしたいので、ワクチンについて説明する前に、まず子宮頸がんについてお話したいと思います。
子宮頸がんについて
子宮頸がんという病気は、芸能人がかかってニュースになるなど、皆さまも耳にした事があるかと思います。また、最近は、初交年齢の低下から、20代の子宮頸がん(上皮内がんを含む)の急増が問題になっています。まず、子宮がんには、子宮の頸部に発生する「子宮頸がん」と、子宮体部と呼ばれる子宮内膜からできる「子宮体がん」とがあります。子宮頸がんは、発がん性のあるウイルスの感染が原因で、子宮体がんは女性ホルモンの異常が原因と考えられています。
子宮頸がんと子宮体がんは、部位が違います |
子宮頸がんの原因となるウイルスは、HPV:ヒトパピローマウイルス(Human Papilloma Virus)です。以前のコンジローマ(コンジローム)でも出てきたウイルス名ですが、色々な種類があり、皮膚の細胞に感染して、イボを作ることで知られています。手足や体、顔などにできるイボにもHPVが原因のものもありますが、子宮頸がんやコンジローマとは、HPVのウイルスの種類が異なります。
子宮頸がんの場合は、発がん性の高いHPVのウイルスが原因となります。
※補足)子宮頸がんの原因となるHPVの種類(型)は、16,18,31,33,51などが知られていますが、これ以外にも39,45,52,58などもあります。この中で、特に20?30代の子宮頸がんにみられる型は、16,18が80%を占めるというデータもあります。
通常、発がん性の高いHPVが子宮頸部に付着して、細胞に感染が起こっても、皮膚の新陳代謝で感染した細胞は、排出されていきます。
また、発がん性の高いHPVに感染した細胞が排出されずに、子宮頸部にとどまっていても、全ての人ががんになるわけではありません。少数(0.1%程度)の人が、3~5年ぐらいの長い時間をかけてHPVの感染細胞が変形してがん細胞となり(子宮頸部上皮内腫瘍)、徐々に広がっていくのです(浸潤がん)。
※補足)子宮頸部上皮内腫瘍とは、上皮内に限局している異形成(がんになる前の状態)と上皮内がんのことです。子宮頸がんのほとんどを占める扁平上皮がんは、異形成を経て発生します。
子宮頸がんの治療
婦人科検診などの子宮がん検診で、その感染細胞ががん化する前に発見すれば、特に問題はありません。前述しましたように、全ての人が癌になるわけではありませんので、子宮頸部にある細胞の異常を定期的に経過観察し、異常だけの状態か、がん化したかを、チェックします。がん化してもごく初期の段階であれば、がん化した頸部を少し削ったり切り取ることで、完治することもあります(もちろん経過観察は必要ですが)。しかし、がんがかなり進行して、子宮頸部だけではなく子宮のほかの部分にまで広がっていると、子宮を摘出する可能性もあります。また、さらに進行していると、体の他の部分に転移する事があります。
全てのがんに言えることですが、子宮頸がんも、早期発見が重要です。
日本では、まだワクチンがないだけではなく、20代の子宮がんの検診率も、アメリカ約90%、イギリス80%、欧州平均7割超と比較して、22%と低く、悪化するまで気づかないという人も他国と比較して多い現状にあります。
遅くとも20代前半から、婦人科などでの定期的な検診をお勧めします。
*ネット上での診断・相談は診察ができないことから行えません。この記事は実際の薬局などでの会話をもとに構成したものです。相談が必要な方は、医師や薬剤師に実際にお聞きください。