結婚式・披露宴の準備/結婚式のお呼ばれマナー

結婚式ご祝儀、友人、親族、上司、恩師の相場は?(3ページ目)

結婚式に招待されたとき、ご祝儀に悩みますよね。ご祝儀とは?というところから親族や友人、上司、恩師……の結婚式ご祝儀の相場金額や欠席のマナーについて考えてみました。

粂 美奈子

執筆者:粂 美奈子

結婚ガイド

  • Comment Page Icon

ご祝儀を持って行く義務と意味

ご祝儀の意味は?

ご祝儀の意味は?

ご祝儀はお祝いの気持ちを表わすために「贈る」ものです。決して「払う」ものではありません。しかし、ご祝儀を「払う」という感覚を持っている人は、多いような気がします。その理由のひとつは、披露宴に呼ばれたら絶対にご祝儀を払わなくてはいけない、という気持ちがあるからではないでしょうか。

今の日本では披露宴に招待されたら、ご祝儀を持って行くのが当然。ご祝儀なしで出席することはあり得ません。披露宴でご祝儀を贈るのが義務のようになってしまっているので、払うという感覚になってしまっているような気がします。

相場が絶対的な力を持ってきた

さらに、相場という考え方に縛られ、ご祝儀額が決められているのも、ご祝儀を払うという感覚に拍車をかけていると思います。お祝いの気持ちを贈るのであれば、その金額はその人それぞれでいいはずです。贈る人の経済状態や新郎新婦と贈る人との関係などから、贈る本人が適正と思われる金額を決めることができるのであれば、払うという感覚はあまり生じないのではないでしょうか。

しかし、現実はそうではありません。相場価格が絶対的な価値を持ち、相場以下のご祝儀を出そうものなら、「常識がない」「少ない」などの非難を浴びたりもします。こうなってくると、自分でご祝儀額を決めるなんてことは、なかなかできにくくなってしまいますよね。

披露宴にかかる費用を負担する?

相場を考える際に持ち出されるのが、披露宴にいくらかかっているかということ。例えば、料理が1万円、引出物が5000円で計1万5000円。これに本来のご祝儀を足して……というように計算するわけです。だから、「カジュアルなレストランだから、ご祝儀を減らしてもいいの?」という疑問も出てくることに。披露宴にかかる費用を負担すると考えることも、ご祝儀を「払う」という感覚を助長しているような気がします。

披露宴とは、新郎新婦がお世話になった人たちに失礼ながら集まっていただき、結婚を報告するとともに、おいしい料理でおもてなしをするものだと思います。そう考えると、披露宴の費用は新郎新婦が負担すべきでしょう。一方、ご祝儀は招待客がお祝いの気持ちで贈るものであって、披露宴の会費ではありません。本来は、披露宴とは切り離して考えるべきなのでしょうね。

かつては、披露宴の前にお祝いを贈るのが一般的なマナーとされていましたが、忙しい現代にあっては披露宴当日に持参するのが当たり前になっています。もしかしたら宴席の前にお金を出すという行為が、ご祝儀を「払う」という感覚を持つ最大の原因かもしれませんね。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます