結婚式・披露宴の準備/結婚式の基礎知識

一夫多妻制は日本にも存在した? 一夫一妻制が採用されるまでの歴史

日本でも、明治時代初期までは一夫多妻が認められていたって知っていましたか?「もてる呪文を唱えて」数名の女性と同居していた男性が逮捕された事件。現代の一夫多妻?と話題になりましたが、世界では現在も一夫多妻制を執る国もあります。

粂 美奈子

執筆者:粂 美奈子

結婚ガイド

  • Comment Page Icon

日本であった事件……「もてる呪文」で一夫多妻?

一人の男と複数の女性

呪術師ではあるまいし、「もてる呪文」とはこれいかに?

2006年1月に発覚した事件を皆さんは覚えていますか。これは、57歳の自称占い師の男性が20代の女性に彼の自宅での共同生活に加わるようにと脅迫したというもの。なんでもこの男性、「もてる呪文」なるものを知っていて、そのおかげ(?)で逮捕当時は10名の女性と同居生活を送っていたのです。 

太り気味の体型につるつる頭というインパクトのある風貌に、女性10名とのハーレム生活が世の中の関心を引き、現代の一夫多妻!と話題を呼びました。ですが、「占い師のアシスタント求む」という口実で女性を家に招き入れ、別室でその女性の事情を盗み聞きし、あたかもすべてお見通しといった風情で女性を脅迫するという手口がわかるにつれ、その興味は薄れていきました。

5月には早々と懲役1年6か月、執行猶予4年の判決が出たのですが、それを知る人は意外に少ないのではないでしょうか。この時点の報道によれば、この男性の元には数人の女性が残っていて、共同生活を続けているとのこと。なんとも不思議な感じがします。
   

イスラム社会やアフリカの一夫多妻制

さて、この時に話題になった一夫多妻。読んで字の如く、ひとりの男性が多数の女性を妻にすることを指します。有名なのはイスラム社会で、男性は妻を4人まで娶ることができます。こう聞くと、なんだか男性ウハウハという感じがしますが、実はそれほど甘いものではありません。

夫には妻を保護し扶助を与える義務があるとされ、それぞれの妻をみな平等に扱わなければならないという決まりがあります。となると、一夫多妻は男性に対しては経済力とえこひいきなどしない度量の広さが求められるわけで、なかなか大変です。実際、条件が満たせない場合は、イスラム社会でも一夫一婦制が奨励されるとのことです。

また、アフリカの諸部族でも、一夫多妻が行われているそう。アフリカでは夫は妻に家や田畑を与え、妻と子供が生活できるようにしてあげなくてはなりません。妻が多くなれば必然的に男性の出費が増えるわけで、アフリカでも経済力がなければたくさんの妻を娶ることはできません。

こう考えていくと、逮捕された“呪文男”は、共同生活をしていた女性たちに働かせ、そのあがりで自分はあまり働かずにのうのうと暮らしていたわけですから、イスラム社会やアフリカの一夫多妻とは正反対といえるのではないでしょうか。
 

日本も明治時代初期までは一夫多妻だった!?

明治以降キリスト教の影響で一夫一妻制

キリスト教では一夫一婦が婚姻の基本

一夫一婦制が当たり前のように根付いている日本。でも、実はほんの100年前は一夫多妻が認められていたって、知っていましたか?
 
日本に一夫一婦の考えがもたらされたのは江戸時代、キリスト教が伝来した時といわれます。キリスト教では貞操観念を重要視しており、婚姻の形態は一夫一婦が基本とされています。宣教師たちはキリストの教えのひとつとして、一夫一婦を日本に根付かせようとしましたが、その考えはすぐには広まらなかったのです。江戸時代には妻の他に妾を囲うことは、上流武士社会や富裕な町人層では普通に行われていました。

こうしたいわゆる蓄妾制は明治時代に入ってからも続き、明治3年に制定された「新律綱領」では妻と妾を同等の二親等とすると定められたのです。これは妻であれ、妾であれ、女性の権利を同等に守るといった考えに基づいたものではなく、背景には家制度がありました。つまり、家を存続させるためには、妾も妻と同等の地位に押し上げ、跡取りを産んでもらおうという事情が潜んでいたのです。
 

文部大臣・森有礼の契約結婚

とはいえ、一方では、ヨーロッパの列強に追いつけ追い越せで国造りに邁進している折り、一夫多妻は人倫にもとると考える人たちもいて、一夫多妻はやめようという動きも出てきました。その急先鋒となったのが福沢諭吉や森有礼です。

明治時代に初代文部大臣を務めた森有礼は「妻妾論」で一夫一婦制や男女同権を説いたことでも知られています。彼は妻ツネと結婚する際に「契約結婚式」を行いました。この結婚式でふたりは福沢諭吉を証人とし、3か条にわたる婚姻の約束事を定めた契約書を交わしたのです。また、ツネはこの時薄いグレーのドレス姿で結婚式に臨んだといわれ、これが日本のウエディングドレス第1号といわれています。

ちなみに、この契約結婚はわずか11年で終わりを迎えました。原因はイギリス赴任中にツネがイギリス人と不貞したと噂されたこと。ふたりの間に生まれた3番目の子供だけが森家に引き取られていないことから、3番目の子供はイギリス人との子供だとの話も……。ですが、森本貞子氏の『秋霖譜』によれば、ツネの義弟が明治政府転覆のクーデターに関わったためというのが、本当の理由のようです。
 

一夫一婦制の範を示した皇室

このような世論もあり、刑法では明治13年に、戸籍法では明治19年に妾は姿を消すことになります。そして、明治31年に民法によって一夫一婦制が確立することとなります。これによって、それまで伝統的に側室を置いていた皇室でも一夫一婦主義をとるようになり、大正天皇以降は側室制度も廃止されました。こうして日本では一夫一婦制が当たり前となっていくのです。

一夫多妻と一夫一婦。これはどちらが正しい、正しくないという問題ではないような気がします。結婚について当たり前と思っていたことでも、歴史を少しひも解いて見ると、意外にそうではないことがあったりするもの。結婚について思い悩む時、違った角度から見てみると、新たな見方が生まれてくるかもしれませんね。

■参考文献
『〈恋愛結婚〉は何をもたらしたか』 加藤秀一 ちくま新書
『秋霖譜』 森本貞子 東京書籍
『結婚』 東京大学公開講座 東京大学出版会

【関連記事】
  • 神前式における服装マナーと作法を解説!
  • お正月・三が日にやってはいけないこと…掃除など6つのタブーとは
  • 結婚式のブーケトス・ブーケプルズ~意味と由来
  • 結婚式の形~自分に合うのはどれ?~
  • 結婚祝いで贈るのはタブー?縁起の悪いプレゼント8
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます