卓球/卓球関連情報

明治大卓球部・平岡監督に学ぶ技術論(5) バックハンドの設定のツボ(2)(2ページ目)

明治大学卓球部の平岡義博監督に学ぶ技術論の5回目は、前回に引き続き「バックハンドの設定のツボ」。前回は理論的な面を主に取り上げたが、今回はパワーボールを打つための設定方法を具体的に紹介する。

執筆者:壁谷 卓

ペンのバック
フリーハンドを内側にひねるようにし、ラケットを横に滑らせるようにすると、ヒジの角度が強く保たれる

ペンはラケットを横に滑らせる

次にペンホルダーの場合だが、「横回転をかけるつもりで、ラケットを右に滑らせるようにするといい」(左利きの人は左に滑らせる)と平岡監督は言う。

「ボールとラケット面を垂直に当てると面のブレが大きくなるので、ボールの少し内側に当てるようにすると強くインパクトできます。手首の弾きも使いやすいので打球に威力が出ます」

さらにこのとき、フリーハンドを内側にひねるようにすると、ラケットハンドにもひねりを加えやすく、安定した強いラケット面をつくることができるという。

なお、シェークハンド以上に、ペンホルダーのバック系技術によく見られるのが、ラケットを前に押し出しフリーハンドを後ろに引いてしまう打ち方。
これが最もよくない打ち方だという。

「ショート(ブロック)のヒジの角度は、90度から120度くらいが最も強い状態です。フリーハンドを後ろに引いてしまうということは、ラケットハンドも伸びすぎて、ヒジの角度が弱い状態になっているということです」

「平岡理論」を聞いたうえでの私見で恐縮だが、ペンホルダーのバックの弱さは、「止める」のか「打つ(強打)」のかによって、身体の使い方(回転方向)が「逆」になってしまう点にあるように思える。
ショートやプッシュの小技のときも、強打やドライブの大技のときも、同じ身体の使い方(回転方向)に設定すれば、ラリーの中でどっちを使うかという瞬間的な「迷い」を避けられるため、ぎこちなさが解消できるように思う。


この技術論の連載は、ひとまずこれで「第1ステージ」を終了します。ここまでの5回の連載をお読みになって、疑問・質問などがありましたら、卓球ガイド宛にメールでお寄せください。平岡監督と相談のうえ、可能な限りお答えいたします。準備ができましたら、「第2ステージ」を再開したいと思います。どうぞお楽しみに!

********関連サイト*********
<連載・平岡監督に学ぶ技術論>
第1回 フォアハンドの設定のツボ(1)
第2回 フォアハンドの設定のツボ(2)
第3回 スイングのツボは「肩」にあり
第4回 バックハンドの設定のツボ(1)
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で卓球関連の商品を見るAmazon で卓球関連の商品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます