産婦人科・産院選び/自宅出産

家で赤ちゃんが生まれてしまった時の対処法

お産が早すぎて自宅で生まれたときの対処法。赤ちゃんを守るポイントをご紹介します。産院不足で遠くへ産みに行く人のために、車中で生まれそうになったときのこともお話しします。

河合 蘭

執筆者:河合 蘭

妊娠・出産ガイド

陣痛の最中のことはこちら>>>超スピード産で入院が間に合わなかったら

赤ちゃんの鼻、口のあたりをふいてあげましょう

sango.jpg
大事なのは温度。部屋を暖かくして、肌で暖めてあげながら救急車を待ちましょう(イラスト/平井さくら)
赤ちゃんの顔が出てきた時、もし夫などがそばにいたら口、鼻のあたりを清潔なタオルなどでぬぐってあげましょう。でもひとりだったら、これは省略しても大丈夫。全身が生まれた時点でしてあげます。

自然出産で生まれるとき、赤ちゃんは、初めての呼吸に備え、誕生の直前~直後に鼻、口から肺に入っていた羊水を自分でだらだらと出します。ふいてあげると、それを少し助けてあげられるのです。そうこうするうちに肺へワッと空気が入り、産声が上がります。

まれですが、羊膜(赤ちゃんを包んでいる薄い膜)に包まれたまま生まれる赤ちゃんがいます。その場合は、膜を破いてあげてください。

身体をふき、バスタオルに包んで抱く

赤ちゃんの身体も拭いて、バスタオルに包みしっかり抱いてあげましょう。生まれたての赤ちゃんは体温調節機能が未熟で、しかも羊水で濡れているとすぐに体温が奪われてしまいます。夏場でも、包んであげることを忘れないでください。

お母さんはあおむけに寝て、胸に赤ちゃんを乗せる

どんな姿勢で産んだとしても、誕生後は、赤ちゃんを抱き取ったらあおむけに寝てしまいましょう。これには、母体の出血量を抑える意味があります。

赤ちゃんは、うつぶせにして(お顔は横向きにして)自分の胸の上に寝かせます。すると吐き残した羊水が出やすくなります。このとき、親子の肌と肌が直接触れ合うようにして抱くといいでしょう。

このままタオルケット、毛布など暖かいものをかけます。これで、母親の体温で赤ちゃんが温まり、十分に暖かい状態です。2人でくるまれてゆっくりと救急車の到着を待ちましょう。これで一安心ですが、医学的にはまだ出血が心配な時期で赤ちゃんも呼吸を始めたばかりですから、救急車で病院に移動するのがいいと思います。

産後の赤ちゃんの位置としては、胎盤が、赤ちゃんより低い位置にあるようにすることもポイントです。胎盤の方が高いと、拍動が止まる最初のほんの数分だけですが、胎盤の中にある血液が赤ちゃんに流れこんでしまいます。すると、赤ちゃんの血液が多くなりすぎてしまうのです。

へその緒は、自分で切ってはいけません

kotsubankoui.jpg
「骨盤高位」の姿勢。陣痛が早く進みすぎたときのスローダウンに多少の効果があります(イラスト/平井さくら)
胎盤が出るための軽い陣痛を覚えたら、軽くいきむと出るはずです。胎盤は、早い人ではお誕生の5分後くらい、ゆっくりの人では30分後くらいに出ます。

へその緒はそのままです。自分で切ってはいけません。これは消毒したもので切らないと切り口から感染を起こすかもしれないからです。必ず専門家にしてもらいましょう。早く切る必要はありません。

「車中出産」を避けたいときは

対処法が何となくイメージできましたか? これと似たものには、車中分娩の不安があると思います。基本的には家にいるときと同じですが、後部座席に座り、楽な姿勢をとるのがよいでしょう。

誕生を少しでも先送りできるかもしれない姿勢は「骨盤高位」と呼ばれる姿勢です。四つんばいから頭を床まで下げていき、腰を高くして、産道を急な上り坂にするのです。

産科の閉鎖が進んで、遠距離出産の人がどんどん増えています。入院が間に合わないのでは、という不安は少し現実的なものになっています。このような知識は使うことなくすむのが一番ですが、自分と赤ちゃんのために知っておかなければ、と思うくらいのたくましさは、もう産む人に求められていると思います。

ともかくスピード出産は「超・安産」ですから、まずは落ちついてください。経験者の方に聞くと、「ここで、自分で産むしかない」と覚悟が決まると意外と冷静になれるそうです。「不思議なことに、自分の中から指令が出てそれに従った」と言った人もいるくらいです。

◆監修・井本園江さん(開業助産師/神奈川県藤沢市・井本助産院)
井本さんはかつて湘南鎌倉総合病院の産科で婦長さんをしていらした方。今、一緒に、妊婦さんの素朴な質問にお答えする本を作っている最中で2007年春秋社より出版予定です(編集部注:2006年12月時点の情報です)。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます