赤ちゃんの命名・名づけ/命名から出生届まで

お七夜・命名書(2ページ目)

お七夜とは古来おこなわれていた儀式で、生後7日目に親類を招いて誕生と氏名を正式に発表するものです。したがってその日までに名前を決定していましたが、最近はこの習慣はかなり少なくなっています。

牧野 くにお

執筆者:牧野 くにお

赤ちゃんの命名・名づけガイド

問題は今も尾を引いている

今でもこうした発想は根強く残っています。名づけのとき、親類の反応を気にする人はけっこういますし、また芸能人などもさきにマスコミで「子供の名前はこう決まりました」と発表し、「これから役所に届けます」と言ったりします。役所は当然自分たちに従うべきだ、という感覚があるわけです。

でも極端な話、それが名前に使えない字であったり、親とまったく同じ名前であったら、この世に存在できない違法な名前ですから役所は受理しません。ご両親が「この名前にしよう」と決めた時に名前がこの世に生じるわけではないのです。それはあくまで名前の候補であって、名前は戸籍に登録された時にはじめてこの世に生じるのです。逆に届けを出すまではいくら迷っても、変えてもかまわないのです。

名前はこのように、社会制度のなかで存在する社会の共有物なのだ、という認識は大切です。その認識によって、社会の人たちに迷惑をかけないという感覚がわき、人に読めないような名前をつけたり、勝手にちがう名前を作って他人を混乱させるということもしなくなるのです。
 

名前を決めるのは生後14日までに

今では親類がみな同じ村に住んでいるような時代ではありませんので、お七夜の習慣はあまり見られなくなりました。生後7日目というのは、母親が退院する時期でもありますので、退院祝いを兼ねて、ご夫婦だけでするか、せいぜいその両親をまねくだけで、内輪でささやかにお祝いをすることが多いようです。そしてお子さんの名前も出生届の期限である14日までに決めるというのが一般常識になっています。

※画像提供 子供や赤ちゃんのイラストわんパグ

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます