幼稚園/幼稚園選びの基礎知識

幼稚園選び「三種の神器」とは(2ページ目)

いよいよ幼稚園選びの最終時期になりました。みなさんは、どんな基準で子どもの幼稚園を選びますか?自分の視点だけで、子どもの視点に立って、考えていますか?

猪熊 弘子

執筆者:猪熊 弘子

子育てガイド

幼稚園の独自方針を自分できちんと最終確認!

園バス以外にも、選ぶポイントはたくさんあります
幼稚園の運営母体は、公立(市町村立、国立)、私立(学校法人など)の2つがあります。その母体によっても、いろいろな方針があります。

国立の幼稚園は抽選を始め、いわゆる「お受験」が必要。ただし、ある意味で国の幼稚園教育の「実験」的な立場にあることも理解しておきましょう。市町村立の幼稚園は入学金がなく、2年保育のところが一般的。月謝も安いので通いやすいですが、全部の自治体に揃っているわけではありません。

私立幼稚園の中身は、園ごとにかなりの特徴があります。お受験が必要で、入園してからも高い保育料などでお金がかかり、親の送り迎えが絶対条件の「名門幼稚園」。子どもたちの自主性に任せて好きなことをして過ごせる「自由保育」の園。楽器や体操などに力を入れてみんなで一斉に活動をする「一斉保育」の園。また、シュタイナー(*注1)やモンテッソーリ(*注2)など、独特の教育理念に基づいた教育に力を入れている園もあります。結局、どんな園を選ぶかは、親の考え方次第ということでしょう。

注1:シュタイナー
オーストリア生まれのドイツ人で、哲学者、教育学者として名高い、ルドルフ・シュタイナーが提唱、実践した教育。シュタイナー教育では、「すべて教育は芸術的に行われるべき」とされ、実践している幼稚園では、音楽や絵などを組み入れた独特の教育が行われる。

注2:モンテッソーリ
イタリア生まれの女性医師、マリア・モンテッソーリが、障害児の教育をする過程で編み出した教育法。教えるには独自の資格が必要。

ママの雰囲気で園の様子がわかる

幼稚園の雰囲気を知りたければ、直接園に行って、様子をみることです。お迎えの時間に、お散歩がてら興味のある園まで行ってみては? お迎えに集まってくるママたちの服装や年齢などを見ることで、その園にどんな人たちが子どもを入れているのか、なんとなくでもわかるはずです。 また、この時期、幼稚園によっては運動会や見学会などがあるところもあるので、直接問い合わせたり、ホームページなどで確認してみましょう。

「幼稚園になんとなく入ってみたらビックリ!」では遅いのです。子どもがスムーズに幼稚園に慣れるためにも、まずは親の情報収拾が必要。わからないことがあればなんでも、自分の足で行き、自分の目で確認してみることが大切です。



<関連記事>
はじめての幼稚園選び(1) 通園期間と通える園をチェック
はじめての幼稚園選び(2) 入園選考日程確認と、リスト作り
はじめての幼稚園選び(3) 幼稚園の見学に行こう
入園にかかるお金・実例編
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気の幼稚園グッズを見るAmazon で人気の幼稚園グッズを見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます