相続・相続税/相続・相続税関連情報

相続税・自宅敷地の小規模宅地等の特例(2ページ目)

相続税では、自宅敷地について大きな減額(小規模宅地等の特例)があると聞きました。この制度について教えてください。

執筆者:清水 真一郎

  • Comment Page Icon

一定の要件とは?

打合せ
有利な取得・適用方法は?
「一定の要件」とは、下記のいずれかの人が敷地の一部(例.共有持分1/100)でも取得することです。
・配偶者
・同居の親族(配偶者以外の人、申告期限まで敷地を売却しないで住み続けること)

従って、今回のケースでは、配偶者が敷地の一部でも取得すれば、この要件を満します。しかし、子(別居)が単独で取得した場合には、要件を満たしません(200平米まで50%減額)。

配偶者しか適用を受けられないのか?

配偶者しか適用を受けられないのか? この特例は、一定の要件を満たしていれば、子が取得した敷地の一部についても240平米まで80%減額が受けられます。

損をしない取得と適用方法

この特例は、配偶者が適用を受けない方が有利です(子が受けた方が有利)。配偶者の相続のときに、今回適用を受けた部分以外の部分にこの特例が使えるためです。

従って、敷地を配偶者と子が1/2ずつ共有で取得し、子がこの特例の適用を受けるといいでしょう。2次相続のときに、もう一度、小規模宅地等の特例(※)の適用が受けられます。
(※)200平米まで50%減額(一定の要件を満たせば240平米まで80%減額)

注意!

しかし、子が適用を受けた方が明らかに有利な場合に、配偶者が適用を受けている事例をよく見受けます。この特例は、一度適用を受けてしまうと、適用物件・対象者を代えることが出来ません。注意が必要です。話を聞くと、税理士のアドバイスだそうです。税理士選びにも注意が必要です。

【関連記事】
事例で確認!相続税の小規模宅地等の特例の適用要件 
相続税の小規模宅地等の特例のメリット1
相続税の小規模宅地等の特例 メリット2

【関連リンク
相続税・財産評価額は?[All About 相続]
相続税を計算する[All About 相続]
相続・相続税Q&A、無料相談[All About 相続]
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/5/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます