家での健康を守りたいなら「窓」の改善を!窓リフォームで健康寿命を延ばそう

断熱性能の低い家に住んでいると、高血圧をはじめさまざまな健康リスクが起こりがち。断熱性能をアップする方法として、すぐに検討したい「窓」のリフォームについて、リフォームコンサルタントのYuuさんに聞きました。

提供:住宅金融支援機構

お話をうかがった方

尾間 紫/Yuu

All About『リフォーム』ガイド:尾間 紫/Yuu

本名・尾間紫(おまゆかり)/住宅リフォームコンサルタント、住宅リフォームガイド、一級建築士。 現場経験が豊富で、講演・執筆・監修・取材協力も多数。過去を繕うものではなくコレカラの新しい暮らしを創る「リライフのリフォーム」を提唱。本当に満足するリフォームのノウハウを伝えている。

家の断熱性能は、高血圧や疾病などに影響

paragraph_0_img_0

冬寒く、夏暑いなど季節による室温の変化が気になる家は、快適に過ごせないだけでなく、健康リスクも高まるといわれています。

Yuuさん(※以下敬称略)「冬に家の中が寒かったり、室内で足元だけが寒い、リビングは暖かいのに脱衣室は寒いなど家の中の温度差が大きくなっていたりする理由は、住宅の断熱性能が低いからと考えられます。これまでの日本の家は、高温多湿のため風通しのよさが重視されるなどにより、先進国の中でも断熱性能が低く、外気温の影響を受けやすいつくりになっています。

断熱性能は、健康診断の結果や疾病の発生率など、住む人の健康にも大きく関わってきます。特に心配なのが血圧です。冬に怖いヒートショックは、浴室と脱衣所の温度差による血圧や脈拍などの急激な体調変化によって引き起こされます。他にも、寒い時期に起きやすいものとして、次のようなデータもあります※1

【寒い家に潜むリスク】
■床付近が15℃未満:高血圧で通院する人が約1.5倍、糖尿病では約1.6倍に増加
■室温18℃未満:総コレステロールの基準値を超える人が約2.6倍、心電図異常所見が約1.9倍に増加
■居間や脱衣所が18℃未満:入浴事故リスクが高いとされる、42℃以上の熱め入浴が1.8倍に増加 など

断熱性能が低い家は冬のリスクだけでなく、外気温の高い夏には熱中症の危険が増大します。毎日健康に暮らすには、どうしたらいいのでしょうか。

※1【出典】国土交通省「スマートウェルネス住宅等推進調査事業(2014年度~)」より

効果が大きく、すぐ検討したいのは窓リフォーム

paragraph_1_img_0

Yuu「断熱性能を上げ、快適な室温を保つのに効果的なのが『窓のリフォーム』。冬は窓際で冷やされた空気が下に流れて部屋を冷やしたり、夏は暑さが入り込むなど、窓は家の弱点と考えてください」

窓のリフォームとは、具体的にどんな工事があるのでしょうか。

Yuu「今ある窓枠の上から、新しい窓枠を取りつけるカバー工法、内窓をつけて二重窓にする方法、窓ガラスそのものを断熱・遮熱ガラスに替える方法などがあります。手軽にできて断熱効果が非常に高く、工期も短いのが特徴です。

窓ガラスは種類によってさまざまな機能があるので、日当たりなどの条件で選択するといいでしょう。また、よく見かけるアルミサッシも、熱の出入りが大きく家の弱点となるところ。樹脂製のサッシに変えると、さらに断熱性能がアップします」

断熱性能のメリットを実感する機会をつくる

paragraph_2_img_0

窓リフォームで断熱性能を上げると、健康リスクの減少以外にもたくさんのメリットがありそうです。

Yuu「人生が変わる……と言っても大げさではないと思います。毎日の生活が快適になって、冷暖房の効率が上がるので光熱費も減り健康寿命を延ばすなどいいことづくめです」

しかし、これまで家の断熱など意識したことがない、という人も多いのではないでしょうか。

Yuu「目には見えないですし、断熱効果を実感する機会がなければ、つらい温度差もこんなものかと我慢してしまいますよね。健康面で不安をなくしたいのに、何をすればいいかわからないというお悩みも耳にします。

よくあるのが、断熱性能の高い家を訪問して、その心地よさにびっくり!というケース。わずかな冷暖房でも部屋ごと・階層ごとの温度差がない、結露やカビを防ぎやすい、家の中の活動量も増えるなど、たくさんのメリットが感じられれば、リフォームを決めるきっかけになるでしょう」

ハウスメーカーや工務店などで、断熱性能の体験会を催していることもあるそうです。一度、我が家との違いを感じてみるのもいいかもしれません。

【グリーンリフォームローン】を賢く使う

これから新築される家は、断熱等性能等級4というレベルが義務化され、2030年までに段階的に基準が引き上げられます。今すでに持ち家がある場合は、やはり断熱性能の向上リフォームという選択になるのでしょうか。

Yuu「住宅価格が高騰している今、住んでいる家をリフォームすることは、予算を抑えつつ健康な暮らしを送る賢い方法です。ただ、まとまったリフォーム費用を払うのは不安材料になるという方も多いでしょう」

そんなときにサポートをするもののひとつが、住宅金融支援機構の【グリーンリフォームローン】。省エネリフォームに特化したローンで、うれしい特典もたくさんあります。

paragraph_4_img_0

Yuu最大500万円まで融資が受けられ、何といっても融資手数料無料・無担保・無保証が魅力です。手元資金を残しながらリフォームを計画するにはぴったりで、あらゆる世代にお勧めできます」

満60歳以上であれば、支払いを利息のみにする返済方法も利用でき、月の返済額を減らすことも。ノンリコース型なので、相続人への負担もかかりません。

Yuu「高齢の方は、毎日の健康により気をつける必要があるでしょう。終の棲家として安心して暮らせるよう、少しでも快適な家を手に入れることをお勧めしたいですね」

【グリーンリフォームローン】を詳しく知りたい>>

家の在り方は、人の人生を左右するもの

paragraph_5_img_0

Yuu「窓リフォームなどの省エネ工事は、国からのバックアップもあります。2025年も『住宅省エネ2025キャンペーン』の実施が決定され、窓については先進的窓リノベ2025事業という手厚い補助金が用意されています」

この補助事業は年々人気を集め、情報に敏感な若い世代からの利用が増えているそう。国だけでなく、お住まいの自治体で補助制度が設定されていることもあるので要チェックです。

Yuu【グリーンリフォームローン】や、公的な補助の存在を知らないのはもったいないことです。離れて暮らす親世帯にも、健康リスクのない暮らしのために、ぜひ情報を共有してほしいですね。

家というのは、人の一生を左右するほどの大きな影響を持つものです。まずは、経済的な負担を減らしつつ窓リフォームを実施して、1年中元気に暮らせる健康的な家をつくっていきましょう」

【グリーンリフォームローン】を詳しく見る>>