家電の専門家がオススメ! 寝室に設置する最新エアコンの選び方

寝室のエアコン、どのように選んでいますか? 部屋の広さや価格を見て、とりあえず決める人も少なくないでしょうが、それだけでは良い眠りを得られない可能性もあるのだとか。そこで登場したのが、快適な睡眠環境をつくるべく進化したエアコンです。All About『白物・美容家電』ガイドの田中真紀子さんもオススメとのことですが、果たしてその理由とは?

提供:パナソニック株式会社

お話をうかがった方

田中 真紀子

All About『白物・美容家電』ガイド:田中 真紀子

白物家電、美容家電の専門家兼ライターとして活躍。日々発売される新製品をチェックし、製品の紹介記事やレビュー記事を雑誌、web、新聞などで紹介している。日常的にも話題の新製品を使っており、ライフスタイルに合わせた選び方や、上手な採り入れ方の提案も得意。テレビ出演も多数。

睡眠の質に不満を抱く人が8割弱! 実はエアコンでサポートできるかも?

「睡眠時間が十分とれない」「熟睡できない」など、睡眠にまつわるお悩みがある方も多いのでは? 実際、「睡眠の質に満足していない」と答えた人が8割近くにも上るという調査結果も出ています。この結果を見て、「疲れが取れない、日中でも眠いなどというように、体のコンディションが整わないと感じる人が多いのでしょうね」と、田中さん。

睡眠の質に満足していない人の割合

田中さん(以下敬称略)「睡眠が重要視されるようになり、“睡眠負債”という言葉も定着してきた昨今。ITやAIの技術を活用する“スリープテック”市場も、今や活況ですよね。私もライターという仕事柄、生活が不規則になりがちなのですが、できるだけ質の良い睡眠をとれるように心がけています。細く長く続けたいので(笑)」

では、睡眠の質を高めるには、何をすれば良いのでしょうか? 食生活や運動習慣など、いくつかの要素はありますが、寝室の温度管理もとても大切。特に夏は寝苦しくならないよう、冷房をつけっぱなしで眠ることも多いでしょうが、これも温度管理のひとつです。

ただ、この場合は「冷えすぎる」という課題も生じがち。パナソニック株式会社の調査でも、下のグラフにもあるとおり、睡眠時のエアコンの悩みは「冷えすぎ」が1位となっています。さらに、寝室に設置されているエアコンで、夜間に設定変更が行われているのは3割で、このうちの約6割は、設定温度を変更しているという結果も出ています。

paragraph_1_img_0

paragraph_1_img_1


田中「温度が下がりすぎると、明け方に寒くて目を覚ましてしまうことも。かといってオフタイマーをかけたら、今度は暑さで目が覚めるどころか、熱中症の原因にもなりかねません。これでは当然、睡眠の質も下がってしまいますよね」

翌日のパフォーマンスを上げるためにも、暑さ・寒さに邪魔されず快適な睡眠を手に入れたいもの。では改めて、寝室にはどのようなエアコンが適しているのでしょうか?

快適な睡眠環境を求めるなら… >>

専門家に聞いた! 快眠環境に配慮した寝室向けのエアコンは?

「寝室は“眠るだけの場所だから”と言って、設置するエアコンにこだわらない方もいますね」と、田中さん。聞けば、寝室のエアコンに選ばれがちなのは適用畳数が合っていて、コンパクトかつ安価なモデルなのだそうです。

田中「一方、リビングのエアコンはしっかり吟味する人が多いもの。出入りする人が複数いるため、それぞれが快適に過ごせるかをチェックしたり、広さがある分、部屋のすみずみまで気流が届く機能に注目したりと、高い性能が求められる傾向にあるんです。

paragraph_4_img_0

暑くても寒くても熟睡できない……。そんな人に選んで欲しい、寝室向けのエアコンとは?

でも、眠っているとはいえ、寝室だって長い時間を過ごす場所。しかも、暑さ・寒さで熟睡できないことがあるのだから、エアコンにはもっと快適性を求めていいのではないでしょうか」

寝室に快適なエアコンを設置したいと考えるなら、先述した「冷えすぎる」という課題もぜひクリアしたいところです。そもそも就寝中の冷房運転時、目が覚めるほど冷えすぎるのは、温度を検知するセンサーの位置が関係しているのだとか。

田中「温度センサーはエアコン室内機に搭載されているため、部屋の中でも高い位置にあります。一方、ベッドや布団があるのは床に近い場所。多少なりとも温度差が発生するため、センサーが検知した温度と人が感じる温度にもズレが生じてくるんです」

なるほど。暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ行くという性質を考えれば、この理由には大いに納得できますね。ならば、温度センサーが眠っている自分の近くにあれば、より快適な運転をしてくれるのでは……? そんな思いに応えてくれるのが、『エオリア スリープ PXシリーズ。寝室用モデルとして開発され、快適な睡眠環境づくりをサポートしてくれるエアコンです。

『エオリア スリープ』って、どんなエアコン? >>

『エオリア スリープ PXシリーズ』で、快適な睡眠環境を実現!

paragraph_5_img_0

寝室用エアコン『エオリア スリープ』の特徴は、“ベッドサイドセンサー”を付属していること。こちらはベッドサイドなど、眠る場所の近くに置いて使う温湿度センサー。室内機よりも眠っている人に近い分、きめ細かく検知できます。

paragraph_6_img_0

“ベッドサイドセンサー”のサイズは70×70×25mmとコンパクト。人から周囲50cm以内での設置が推奨されています。ふたりで並んで眠っているなら、ちょうど真ん中辺りに置くと良いとか。

眠りの経過時間ごとに温度をコントロールする“快眠環境運転”も、特筆すべき機能。人の睡眠メカニズムに合わせて、眠り始めは低めの温度で運転し、徐々に温度を上げていくことで、睡眠に適した環境をつくることができます。この効果のほどを実験した結果が、下のグラフ。就寝時に“快眠環境運転”を行うことで、夜中に目が覚める回数が抑えられ、起床時の温度の体感も快適だったという結果が出ています。

田中「理想的な睡眠には、人の体の内部温度である“深部体温”の制御が不可欠と言われています。でも、“入眠しやすいように、ベッドに入る○時間前に入浴を”と聞いても、なかなか実践できないもの。こうしたコントロールをエアコンに任せられるのは、ありがたいですよね。さすがはパナソニック、睡眠の大切さが説かれる今の時代に求められる製品だと思います」

paragraph_7_img_0

また、専用の『Eolia sleepアプリ』にも注目したいところです。起床後に、就寝中と起床時の暑さ・寒さの体感をフィードバックすると、次回の“快眠環境運転”に反映されるので、使うほど自分好みに調整可能。このほか、睡眠時間と寝返りの大きさ・頻度から100点満点で評価する“おやすみスコア”や、週単位での睡眠時間推移なども表示できます。今後、アップデートによって進化していくことも、アプリならではの利点でしょう。

さらに、パナソニックの照明器具『LINK STYLE LED』や、他社製品を含むBluetooth対応ワイヤレススピーカーと連携できるのもポイント。起床時間に合わせて徐々に部屋を明るくしたり、入眠時と起床時に合わせて音楽を設定したりと、光と音でも睡眠環境づくりをサポートしてくれるんです。

paragraph_8_img_0

就寝中と起床時の温度の体感は、「寒い」から「暑い」までの5段階で選択してフィードバックできます。

田中「自分の眠りが見える化されるだけでなく、体感のフィードバックで微調整までできるのはいいですよね。また、光や音との連携にも期待しています。これまでにも睡眠環境を整える照明やスピーカーはありましたが、空調とも連動できるなら、より心地良い睡眠が体感できそう。『Eolia sleepアプリ』ひとつで操作可能というのも、利便性が高いと思います」

パナソニックの独自技術“ナノイーX”も、もちろん搭載。起床後の"おめざめクリーン"では、寝室にこもりがちな汗のニオイや加齢臭を軽減する※1“ナノイーX送風”を自動で行います。さらに、フィルターやエアコン内部も自動で掃除※2してくれるので、本体内部もクリーンな状態をキープ可能。

田中「睡眠時には深く呼吸することもあるので、吸い込む空気はキレイであってほしいもの。寝具からホコリが立ちやすい寝室だからこそ、自動でフィルターやエアコン内部を掃除してくれるのは助かりますね。さらに、ナノイーXで菌やウイルスを抑制※1し、ニオイを脱臭してくれるのもありがたいです」

“快適環境運転”を試した人の声 >>

人の眠りと暮らしに寄り添う『エオリア スリープ PXシリーズ』

paragraph_9_img_0

2021年のグッドデザイン賞でBEST100を受賞したという『エオリア スリープ』。いたってシンプルですが、これもまた、寝室用エアコンとしてこだわった結果。寝室空間への調和を目指し、奥行きをスリムに設計したほか、電源オフの際には表示が見えないようにするなど、細部にわたる工夫が施されています。

田中「寝室用だからといって、機能やデザインに妥協する必要はないと示してくれた『エオリア スリープ』。自分の睡眠環境を整えたいと思っている人には、ぜひ検討していただきたいですね。もちろん寝室に限らず、眠る場所も兼ねている子ども部屋やワンルームなどにもオススメできる1台だと思います」

『エオリア スリープ PXシリーズ』公式サイト >>

※1 約6畳試験空間での抑制効果の比較です。〈加齢臭〉約15分後、〈汗臭〉約1時間後、〈浮遊菌〉約4時間後〈付着菌〉約8時間後、〈浮遊ウイルス〉約6時間後〈付着ウイルス〉約2時間後の抑制効果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません。脱臭効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気、繊維の種類によって異なります。
※2 起床時刻から2時間を超えて運転を停止したときは、おめざめクリーンを行いません。運転時間に応じてフィルターなどのお掃除運転は行います。