知ってる?”朝バテ”解消には睡眠の質の向上が重要!
しっかり寝たはずなのに朝から疲労感がある……それは”朝バテ”かもしれません。朝の疲労感を軽減するには、実は睡眠の質の向上が重要だって知っていましたか? 気分よく目覚めて元気に1日をスタートしたいというあなたのために、専門家に質の良い睡眠のとり方を教えていただきましょう。そして、朝バテ解消に取組むファンケルから、疲労感ニーズの高さと睡眠の質を向上し起床時の疲労感を軽減するサプリメント「睡眠&疲労感ケア」(機能性表示食品)の開発のきっかけをうかがいました。
提供:株式会社ファンケル
お話をうかがった方

日本医師会、日本睡眠学会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報を届けている。また、快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富に紹介。
お話をうかがった方

松岡 弘晃(まつおか ひろあき)
株式会社ファンケル 健康食品事業本部 健康食品商品企画部 商品企画部第一グループ。主に働く人の健康をサポートするための商品を開発。睡眠の質を向上し、起床時の疲労感を軽減するサプリメント「睡眠&疲労感ケア」の商品企画を担当。
疲労感がある人の約6割が「朝バテ」を実感

毎日忙しい日々が続き、朝起きた瞬間から疲労感を感じる……そんな人は意外と多いのではないでしょうか。ファンケルが全国の20代から50代の働く男女1,000人に行った「朝の疲労感と睡眠の質に関する調査」でも、77.6%の人が「日常的に疲労感を感じている」と回答、さらにそのうち57.6%の人が「起きた瞬間から疲労感を感じている」いわゆる“朝バテ”であるという結果になりました。
坪田さん(以下敬称略)「睡眠は脳と体が休息する時間です。朝から疲労感を感じているのは、十分に休息できていないということ。その状態が続くと仕事や家事のパフォーマンスが落ちるだけでなく、元気に過ごすことが難しくなることもあるでしょう」と睡眠治療の専門家である坪田先生が話します。
“朝バテ”と睡眠の質の関係性とは!?
では“朝バテ”はどうして起こるのでしょうか。坪田先生によると、睡眠の質が関連しているとのこと。
坪田「睡眠は時間が注目されがちですが、質も大切です。たとえ睡眠時間が十分に確保されていたとしても睡眠の質が良くないと、朝起きた時に『ああ、よく眠れたなあ』という感じが得られず、スッキリ目覚められません。それが“朝バテ”につながっていると考えられます」
ファンケルで『睡眠&疲労感ケア』の商品企画に携わった松岡さんからはデータによる裏付けも。
松岡さん(以下敬称略)「ファンケルが実施した「朝の疲労感と睡眠の質に関する調査」でも、“朝バテ”を感じている人は睡眠の質に満足していないという回答が得られました。“朝バテ”を実感していない人は、63.2%が睡眠の質に満足していないのに対し、“朝バテ”を実感している人は、81.7%と約2割も睡眠の質に満足していない人が多いのです」
坪田「睡眠の質を高めるには2つのポイントがあります。ひとつは規則正しい食事。人間の体は本来体温が下がることでスムーズに眠れるようになるのですが、残業などで夕食を遅い時間にとると、体温が上がった状態でベッドに入ることになります。これではぐっすり寝ることができません。また、寝ている間に消化や吸収を行わなければいけないことも睡眠の質を下げることにつながります。
もうひとつは光のコントロールです。私たちの体はホルモンの働きによって、昼間しっかり光を浴びると、夜には自然と眠くなるようになっています。しかし、近年はリモートワークなどによって日中に日光を浴びる量が減っている一方で、寝る直前までスマホやパソコンなどの画面の光にさらされ、バランスをくずしがちです。

特に調査対象になっている20~50代は、仕事も子育ても忙しい時期なので、どうしても規則正しい生活をすることが難しいと思います。その結果、睡眠の質が落ちて“朝バテ”になる。すると日中のパフォーマンスが上がらず、また長時間勤務につながって……と悪循環が続いてしまうのではないでしょうか」
松岡「今回発売したサプリメント『睡眠&疲労感ケア』は、まさにそういった方たちに届けたいと思って企画したものです。世の中には疲労感の軽減をめざす方法がたくさんあるにもかかわらず、依然として疲労感に悩まされている方は多いのが実情です。それも本来なら疲労感が軽減されているはずの朝からすでに疲れている人が多いということに、私たちも驚きました。そこで疲労感そのものに対処するだけではなく、それが起こる原因にまでアプローチしなければならないと考えたのです。そこで着目したのが睡眠の質でした」
坪田「起床時の疲労感をどうにかしようと、飲み物などで対処する人は多いのではないでしょうか。しかし、量と質ともに良い睡眠がとれないと根本的な疲労感の軽減にはつながりません。元気を振り絞るにも、元気そのものが枯渇している状態ではどうにもなりませんからね」
>>睡眠の質を高め、起床時の疲労感を軽減するには?
睡眠と疲労感にWアプローチ!「睡眠&疲労感ケア」
『睡眠&疲労感ケア』は、睡眠の質を高め、起床時の疲労感を軽減するサプリメント(機能性表示食品)。
睡眠の質(長く眠った感覚)を高め、目覚めをサポートすることが報告されている「L-オルニチン一塩酸塩」と、起床時の疲労感を軽減することが報告されている「クロセチン」の2つの成分を配合。「睡眠の質の向上」と「起床時の疲労感の軽減」の両方にアプローチすることでより良い気分の目覚め(=スマート起床)へと導きます。
松岡「私自身もこのサプリメントの必要性を実感している一人です。もともと寝つきはいいほうで睡眠の質が悪いとは思っていなかったのですが、『睡眠&疲労感ケア』を飲み始めてから、朝起きたときの感覚がそれまでとは全然違うことに驚いたんです。”朝バテ”せず、スマート起床するとはこういうことなんだ!……ということは、今まで睡眠の質はそれほど良くなかったみたいです(笑)。今ではすっきりした気分で起きられるようになりました」

自分と同じように”朝バテ”の原因が睡眠の質と関係していると思っている人はそれほど多くないと考え、商品のパッケージにもずいぶんこだわったそうです。
松岡「ぐるっと円を描くようなデザインは、昼と夜の過ごし方がお互いに影響し合っているということを示しています。そして、すっきりと目覚めた人物を明るい表情で入れることで、快適に一日をスタートさせたい人に手にとってもらいたいというメッセージを込めました」
2年の開発期間のうち前半は様々な調査に費やし、お客様の課題とじっくり向き合いながら完成させたという『睡眠&疲労感ケア』。パッケージ以外にもさまざまな工夫がこらされています。
松岡「例えば、粒の形状や大きさ。今回の成分を配合するならカプセルのほうが作りやすいのですが、飲みやすさを考えてどうしても丸形のタブレットにしたいと試行錯誤を重ねました。さらに毎日の飲みやすさを考え、粒の大きさや厚み、一日に飲む粒数などにもこだわっています。サプリメントは健康の維持・増進として、日々の生活のなかで取り入れてほしいもの。規則正しい食事や光のコントロールに加え、『睡眠&疲労感ケア』を習慣にして、忙しい毎日だからこそ快適に過ごしてほしいと思っています」
ファンケルではこのたび「朝バテ対策部」を発足し、俳優の渡部篤郎さんらをイメージキャラクターとして“朝バテ”への対策を伝える活動を展開していきます。また「朝バテ対策部」の発足を記念して「睡眠&疲労感ケア」が抽選で100名様に当たるTwitterキャンペーンを実施中です。
日本の朝バテを、スマート起床で変えていきましょう!
※Twitterキャンペーン期間:2021年11月29日~12月12日
>>『睡眠&疲労感ケア』についてもっと詳しく
>>朝バテ対策部の活動を見てみる
【届出表示】
本品にはL-オルニチン一塩酸塩・クロセチンが含まれます。L-オルニチン一塩酸塩は、睡眠の質(長く眠った感覚)を高め、より良い気分の目覚めをサポートすることが報告されています。クロセチンは、起床時の疲労感を軽減することが報告されています。
【機能性表示食品についてのご注意】
*本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
*疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
*食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。