投資初心者は必読! 楽でおトクな“クレジットカード投資”とは?
老後資金の問題や、資産づくりを助けるNISAやiDeCoなどの制度の広がりを受け、「自分もそろそろ投資を始めなきゃ……」と思ってはいませんか? そんな方にぜひ知っていただきたいのが、三井住友カードとSBI証券による“クレカ積立”サービス。この概要やメリットを、All About『資産運用』ガイドの久富 有里加さんに聞きました。
提供:三井住友カード株式会社
お話をうかがった方

新卒で大手証券会社へ入社、FP資格を取得。 その後、ネット証券会社にて商品企画、PRなどを経験し、ファイナンシャル・プランナーとして独立。「お金のことをもっとやさしく! 柔らかく!」をモットーに、金融機関に属さない独立系FPとして、中立的な立場で情報を発信している。
最近、話題の“クレジットカード投資”! どんなメリットがあるの?
ここで言う“クレジットカード投資”とは、クレジットカードで投資信託が買える“クレカ積立”という投信積立サービスのこと。久富さんによれば「最近、増えてきているサービス」なんだそうです。
久富さん(以下敬称略)「iDeCo(個人型確定拠出年金)の広まりや、老後2,000万円問題などにより、“自分の年金は自分で考えて準備しなくては”と意識の変化があった人が増えたなと感じています。

さらに、2018年1月、金融庁の施策として積立NISAが誕生したのをきっかけに、特に若年層の人たちの多くはお金に対する考え方も変化。”投資は自分たちに関係があるものなんだ”と捉え、投資に興味を持っている人が増えています。
こうしたニーズの変化に応えようと、誕生したのがクレカ積立。証券会社や銀行などの金融以外で、若年層にも馴染みのある会社が参入していて投資のハードルが低く、スタートしやすいのではないかと思います」
では、このクレカ積立が人気を集める理由とは?

久富「1番の理由は“楽だから”でしょう。クレカ積立は、クレジットカードが付帯している決済機能を使用し、決めた投資商品を、決めた金額、決めた期間で自動的に積み立てできます。いちいち自分で考えてお金を入金して、準備して……なんて面倒なこともありません。お金のことをちゃんとしたいけれど、なんだかちょっと面倒だなと思っている人におすすめです。
口座開設などでは聞き慣れない単語も多いため、最初の設定だけは正直、少し大変かもしれません。でも、これは投資者保護の観点からも、今以上にはどうしても簡略化が難しい。
ただ、そこをクリアできれば、本当に楽です。そしてポイントが貯まる。これはクレジットカード投資ならではのおトクなメリット。人気を集めるのもわかります」
どこで始める? クレカ積立 >>
何がスゴイ? 新登場のクレカ積立『三井住友カード つみたて投資』
手間をかけずに資産運用ができ、しかもポイントまで貯まる楽でおトクなクレカ積立。すでにいくつかのサービスが存在する中、新たに登場したのが三井住友カードとSBI証券によって提供される『三井住友カード つみたて投資』です。
このサービスで投資信託の積立に使用できるのは、三井住友カードが発行するクレジットカード。普段、買い物で使うときと同様に、決済額に応じて通常還元率0.5%の“Vポイント”と呼ばれるポイントが付与されます。SBI証券の証券総合口座を持っている個人が対象となり、特定・一般/一般NISA/つみたてNISA口座で利用が可能。積み立てられる金額は、毎月100円から50,000円です。
久富「率直に言って、このコラボはかなり強いですね。これまでもクレカ積立は数多く誕生してきましたが、SBI証券と三井住友カードという業界大手同士のコラボはかなり魅力的です。
一番の魅力は、その“安心感”ではないでしょうか。ITリテラシーが高く、キャッシュレスを日常的に利用しているような世代でも、投資となると“怖い”というイメージをもつ人は少なくありません。20~30代であっても、“メインバンクは大手銀行にしている”人が多数です。今回のクレカ積立は、金融大手の三井住友グループとネット証券最大手のSBIという組み合わせ。初めての投資であれば、この安心感は投資への心理的障壁を下げてくれるものでしょう。
投資商品はSBI証券のラインナップから選べる上につみたてNISA口座が選択できる。他のクレカ積立ではつみたてNISAが選択できない場合もあるのですが、このクレカ積立であれば、もう言うことなしですね」
さらに、1ポイント=1円※1でお買物ができるVポイントについても解説する久富さん。
久富「Vポイントで注目したいのが、三井住友銀行の手数料でも使えること。これは使い方として、本当にムダがないですね。よく“ポイントで買えるから”と考えて、現金よりも財布のひもがゆるくなり、ムダなものやコスパが悪いものに使ってしまう人も多くいますが、貯まったポイントを買い物という消費ではなく、必要経費の精算に充てるのは賢い選択でしょう。ちなみに、三井住友銀行のスマホアプリはポイントの確認がすぐにできて、使いやすいのも魅力です」
※1 ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
サービス利用に必要なクレジットカード、オススメはコレ!
『三井住友カード つみたて投資』の対象となるクレジットカードにはさまざまな種類がありますが、今、注目なのは『三井住友カード(NL)』と『三井住友カード ゴールド(NL)』。こちらは、日常使いにオススメのカードです。
なぜなら、コンビニの大手3社であるセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンとマクドナルドでは+2%※2。さらにVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス※3を利用すれば+2.5%※2と、最大5%ものポイントが還元されるんです。しかも、年会費は『三井住友カード(NL)』なら永年無料。5,500円(税込)かかる『三井住友カード ゴールド(NL)』も、今なら初年度無料※4! さらに年間100万円以上の利用で永年無料※5など、何かとおトクなカードなのです。
※2 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※3 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※4 三井住友カード ゴールド(NL)にキャンペーン期間中(2021年7月1日~2021年9月30日)お申し込みし、2021年11月30日までに発行された場合、初年度年会費が無料(通常税込5,500円)となります。
※5 対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細はページ内詳細よりご確認ください。

カード番号の記載がない『三井住友カード(NL)』と『三井住友カード ゴールド(NL)』。
久富「機能面で安心できるだけでなく、このカードはデザインもいいですね。ムダのないデザインが最先端ぽくって、このカードを出したらかっこいいな、と個人的には思っています」
また、カードに番号が記載されないナンバーレスカードだから安心・安全。受付時間に申し込めば、最短5分の即時発行が可能で、カードの到着を待つ必要もありません。
久富「仮に毎日コンビニで500円の買い物をしたなら、それだけで毎月約15,000円の出費になります。この額を『三井住友カード(NL)』や『三井住友カードゴールド(NL)』でピッと決済すれば、それだけで最大750円分のポイントが付きますよね。
ファイナンシャルアドバイザーとして言うとムダなく遣うのが一番ですが、毎日のちょっとした出費は自分では気付きにくいもの。“毎日コンビニで500円も出費しないよ”と思ったかもしれませんが、ではご自身が1か月にどのくらいコンビニでお金を使っているか把握していますか? ドキッとした人は、このカードを使えばアプリで決済の記録がすぐ確認でき、毎月自分がどのくらい支出しているかを検証できます。
ポイントが付くことはもちろん良いのですが、支出を見直し、お金とスマートに付き合うことができそうですよね」
おトクなNLカードについて、もっと詳しく >>
今ならキャンペーン実施中! 『三井住友カード つみたて投資』を始めよう

少額から始めやすい上に、カードの種類に応じてVポイントが付与される『三井住友カード つみたて投資』。今なら2021年12月10日(金)までの期間限定で、さらに+1%のVポイントが加算される『スタートダッシュキャンペーン』も実施されており、前述の『三井住友カード(NL)』なら最大1.5%、『三井住友カード ゴールド(NL)』ならつみたて投資ポイントアッププランを加え最大2%のVポイントを貯められます。
久富「こうしたおトクなキャンペーンは、サービス開始当初に行われることが多いので、ぜひ取りこぼさないように参加していただきたいですね。積立額は100円から設定でき、徐々に増やしていくことも可能なので、まずはお試しという気持ちでスタートしてみてはいかがでしょうか。
“少額だと意味がない”という人もいますが、私はその投資経験が人生で大切なお金と向き合う大きな学びになると思っています。やらないでお金の不安をもやもや抱えて過ごすより、始めてみることのほうが長い目で見たら絶対に良いでしょう。大切なのは続けることなので、年単位で放置しながら継続してみてはいかがでしょうか。
いつ株価が上がるか下がるかは誰にもわかりません。だからこそ、投資をスタートするのは、思い立ったが吉日です! こんないいキャンペーンがあるときなんて、なおさら。ここで始めてみて、ちゃんとコツコツ続けられたことが数年後、自分へのギフトになると思いますよ」
『三井住友カード つみたて投資』を始める >>
※『三井住友カード つみたて投資』のご利用金額は、『三井住友カード ゴールド(NL)』の年会費永年無料、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。
最大3%還元!もっとおトクな三井住友カード プラチナプリファード
なんと、『三井住友カード(NL)』と『三井住友カード ゴールド(NL)』より、もっとおトクに投資ができるカードもあるんです!『三井住友カード プラチナプリファード』なら、『スタートダッシュキャンペーン』に『つみたて投資ポイントアッププラン』を加え、三井住友カード つみたて投資で最大3%のVポイントを貯められます。
ポイント特化型のプラチナカード『三井住友カード プラチナプリファード』は、お買い物で1%還元され、プリファードストア(特約店)ならさらに+1~9%のポイント※6が貯まります。特に注目なのが、期間限定で実施中のAmazonのご利用でポイント10%還元キャンペーン※7。期間中に、プラチナプリファードでAmazonを利用すると、通常ポイント(1%)に加えて、追加ポイント(+9%)をプレゼントするというもの。Amazonヘビーユーザーは見逃せません!さらに、継続特典最大40,000ポイント※8、海外でお買い物すれば、外貨ショッピング利用特典+2%※9、最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険、年間500万円までのお買物安心保険と特典満載。33,000円(税込)の年会費もあっという間にポイントで補えそうですね。
入会後3か月後末までに40万円使うと、新規入会&利用特典として40,000ポイント※10もらう事もできるので、検討してみてはいかがでしょうか。
>>プラチナプリファードについてもっと詳しく
※6 特約店ごとに本特典のご利用条件がございますので、カードご利用前に必ずご確認ください。ご利用条件はページ内のプリファードストア(特約店)一覧にてご確認ください。
※7 【入会期間】2021年7月1日(木)~9月30日(木)【利用期間】2021年7月1日(木)~10月31日(日)
通常ポイント(1%)に加えて、追加ポイント(+9%)をプレゼント(対象利用金額の上限は15万円(税込))
※8 毎年、前年100万円のご利用ごとに10,000ポイントプレゼント(最大40,000ポイント)
※9 ご利用金額100円(税込)ごとにプラス2ポイントをプレゼント
※10 ご入会月(切替え月)の3ヵ月後末までに40万円(税込)以上のご利用でプラス40,000ポイントをプレゼント
※Vポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※『三井住友カードつみたて投資』のご利用金額は、 『三井住友カード プラチナプリファード』の入会特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。