10人のガイドが体験してわかった! ほったらかし家電『クックフォーミー』の魅力と使い方

All About「家電」ガイドの戸井田さんもその実力を認め、愛用しているという電気圧力鍋『クックフォーミー』。今回は、戸井田さんが、家事、子育て、料理のガイド総勢10名に『クックフォーミー』の活用法を紹介。 実際に『クックフォーミー』を使って調理をしてみました。ガイドの皆さんはそれぞれの立場から、このほったらかし家電にどんな魅力を感じたのでしょうか?

提供:株式会社グループセブジャパン

お話をうかがった方

戸井田 園子

All About『家電』ガイド:戸井田 園子

大手プレハブメーカーでインテリアコーディネートを担当し、インテリア研究所を経て商品企画部へ。そのとき身につけた性能・デザイン・価格などをトータルに比較し、商品の優劣を見極める技術をもとに、独立してフリーに。現在はインテリア&家電コーディネーターとして活動中。

自分の時間が産まれる“時産家電”の『クックフォーミー エクスプレス』!

『クックフォーミー エクスプレス』をAll Aboutガイドが体験

材料を入れて、ボタンを押すだけで料理が完成! ほったらかしている間には他のことができる、自分の時間を産み出す家電『クックフォーミー エクスプレス』。前回の記事でその魅力を語ってくれた戸井田さんが、今回は全10名のAll Aboutガイドに、使い勝手や活用術を紹介してくれました。 

『クックフォーミー エクスプレス』の魅力を語る戸井田さん

「ほったらかしている間に、手抜きではなくきちんと料理が出来上がるので、今まで調理にかけていた時間をほかの家事に回したり、お料理の品数をもう1品増やしたり、子どもとのコミュニケーションタイムに充てることもできるのが大きなメリットですね」という戸井田さん。そのお話にガイドの皆さんも深く頷き、中にはメモを取るガイドも。

もちろん、戸井田家でも大活躍だそうで「最初のうちは内蔵レシピを試していきました。今では大容量な点を活かし、大量につくってアレンジすることも多いですね。“ひじきの煮物” ならひじき一袋分を丸ごと使って、余った分は混ぜごはんにしたり、コロッケに入れたり」しているそう。そして、「実はわが家には私より使ってる人がいるんです」という戸井田さんの言葉と共に登場したのは、息子さんの満樹(まんじゅ)さんでした。果たして彼は、どのような使い方をしているのでしょうか?

『クックフォーミー エクスプレス』の魅力をもっと詳しく >>

コンロ代わりとして使え、手の込んだメニューもつくれます!

「幼いころより大量の家電に囲まれて暮らしてきた」という満樹さんによると、『クックフォーミー エクスプレス』で特に伝えたいポイントは、大きくふたつ。ひとつめは、狭い家でも活躍すること。「コンロがひとつしかない友人の家に持っていき、『クックフォーミー エクスプレス』はもうひとつのコンロ代わりとして使っています。スパゲッティを茹でながらソースをつくれるなど、圧倒的に便利」なのだそうです。

戸井田満樹さん

「僕や友だちはたくさんの量を食べるんですが、『クックフォーミー エクスプレス』には保温機能があるので、おかわりしたときも温かいまま食べられるのがうれしいですね」と、満樹さん。

もうひとつのポイントは、他の電気調理鍋にない “炒める” 機能があることだとか。「炒めてからそのまま煮込む工程に入る料理の場合でも、具材をフライパンなどで炒めてから電気調理鍋に移すという工程が省けます。約160℃、90℃、75℃と調整でき、それぞれ強火、中火、弱火のように使い分けられるのも便利ですね」と、満樹さん。「マニュアル調理で中火の90℃に設定すれば、昆布ダシをとるのにオススメですよ」との言葉を聞いて、『子育て』ガイドの河崎 環さんからも思わず「すごく欲しい!」と声が挙がるほど。満樹さんのお話を受けて、戸井田さんは「だからこそ、狭いキッチンのお家でもオススメできるんです」と続けます。

さらに、「夫は料理が全然できないんですが、『クックフォーミー エクスプレス』は材料や手順が逐一、液晶画面に表示され、ナビ通りにつくれるのが楽しいみたい。こうした料理初心者にもいいのでは?」と、戸井田さん。「事前にレシピの種類や材料が見たい場合は、製品に付属のクイックスタートガイドで、さらに、全体の手順を把握したいなら、WEBサイトで確認できます」とのことです。

マニュアル操作もできてレシピは無限大! >>

ガイド陣が『クックフォーミー エクスプレス』を体験! 結果は…?

『クックフォーミー エクスプレス』でつくるクラムチャウダー

デモンストレーションで“クラムチャウダー”をつくる戸井田さん。フタを開けた瞬間、湯気と共においしそうな香りが漂い、「わ〜っ!」と歓声が挙がります。

それでは、いよいよ待望のお料理タイム! まずは戸井田さんの実演で、『クックフォーミー エクスプレス』内蔵レシピの “クラムチャウダー” をつくってもらいました。調理しながら、「ホワイトソースを別につくらなくていいので、失敗する心配がありません。缶詰も使わないから、身体にいいことをしていると思えるのもうれしいですよね」と解説する戸井田さん。あまりにも簡単に完成したため、『収納』ガイドのすはらひろこさんが「テレビの通販番組で、実演に感心するお客さんの歓声みたいになっちゃった」と笑うほど、あちこちから「へ〜!」「おぉ〜!」との声が聞こえたのでした。

戸井田親子のお話とあまりの簡単さに触発され、ガイドの皆さんはワクワクした表情を浮かべながら2人ひと組に分かれて調理に取り掛かります。

『クックフォーミー エクスプレス』でプルコギ

材料を入れてボタンを押し、予熱が完了したら圧力調理で2分。仕上げにニラを混ぜれば、柔らかく味の染みた “プルコギ” が完成です!

プルコギ” をつくった『世界のおうちご飯』ガイドの佐藤わか子さんによると、「短時間で味が染みていて驚きました。牛肉は柔らかく、野菜の食感は程良く残っていておいしいですね」とのこと。ペアを組んだ『シンプルライフ』ガイドの香村 薫さんは「材料さえ揃えておけばわが家の小学3年生の長男にも安心して頼めそう」と、火を使わない点に魅力を感じていました。

「箸を入れただけで骨が外れるなんて、圧力がしっかりかかっている証拠。もう、帰り道で買っていきたくなる勢いです(笑)」と話すのは、“柔らかスペアリブ” をつくった『節約』ガイドの矢野きくのさん。ペアの『キッズパーティー』ガイド、國谷典子さんは「以前、圧力鍋は使い方を間違うと危ないと聞いたので、怖くて使えなかったんですが、家電がフタを開けるタイミングを教えてくれるので安心しました」と語っていました。

鮭ときのこのホイル蒸し” をつくったのは、『収納』ガイドのすはらひろこさん&『家事』ガイドの江口恵子さんペアです。「ワゴンに収納して、使うときに移動できるようにすると、家族全員が参加して楽しく料理ができますね」と、すはらさん。江口さんは「素材の水分が逃げず、ふっくらジューシーに仕上がりました。これもまた、圧力調理の優れた点だと思います」とのことでした。

『クックフォーミー エクスプレス』でスペアリブ

「うまくできているかな?」と鍋の中を覗き込む、矢野さんと國谷さん。柔らかく仕上がったスペアリブに、二人とも満足していました。

『クックフォーミー エクスプレス』で鮭ときのこのホイル蒸し

旨みがギュッと閉じ込められた、“鮭ときのこのホイル蒸し”。付属の蒸しかごを使います。


ビーフカレー” を担当した『子育て』ガイドの河崎 環さんは「こんなにしっかりした塊肉を使っているのに短時間でつくれるなんて、ワーキングママの救世主ですね!」とうれしそう。ペアを組んだ『掃除』ガイドの藤原千秋さんも「普段、時短のためにひき肉しか使わないから、塊肉を使えるのは嬉しい」と語ります。

『簡単スピード料理』ガイドの野口英世さんと、『エコ家事』ガイドの曽我美穂さんがつくったのは “牛肉のしぐれ煮” です。野口さんは「簡単なのに、短時間でおいしくできました! 材料を混ぜただけでなく、ちゃんと手を掛けてつくった料理の味です」とのこと。曽我さんも「短時間でできるとエネルギーの節約になるし、忙しいときにお総菜に頼ることもなくなりそう」と語っていました。

paragraph_9_img_0

楽しそうに “ビーフカレー” をつくる藤原さんと河崎さん。ゴロゴロ塊の牛肉にテンションも上がります!

paragraph_9_img_1

ご覧ください、このツヤと色! ボタンを押して3分で、味が染み渡った “牛肉のしぐれ煮” が完成です。


ガイド10名が専門家の立場で語る! 『クックフォーミー エクスプレス』に思うこと

paragraph_10_img_0

「おいしかった!」「思った以上に簡単にできてビックリ!」そんな言葉を交わしながら、『クックフォーミー エクスプレス』の魅力を実感したガイドの皆さん。この様子を見た戸井田さんも「品数が多かったので、自分がつくった料理以外のおいしさも知っていただけたと思います。料理系ガイドの皆さんも、“おいしかった” と仰っていてよかった! 」と笑顔で語っていました。

それでは最後に、ガイドの皆さんがそれぞれの専門分野に基づいた総評をご紹介しましょう。

活用シーンいろいろ! 料理をつくるすべての人にオススメの『クックフォーミー エクスプレス』

料理、家事、子育てと、さまざまなジャンルのガイドも納得の『クックフォーミー エクスプレス』の魅力、皆さんにも伝わったでしょうか?

大人数やつくり置きにも対応する大容量ながら、狭いキッチンでも活用でき、火を使わないから子どもや高齢者でも安心。手の込んだ料理も時短でつくれて、しかも調理中はほったらかし。お手入れも簡単で、当然ながら出来上がった料理もおいしい! ……こんなにもいろいろなニーズを満たしてくれるから、ぜひとも多くの人に使っていただきたい1台です。

ラインナップは、150レシピ内蔵の『クックフォーミー エクスプレス』のほか、60レシピ内蔵の『クックフォーミー』も用意。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

paragraph_12_img_0