家電のプロが検証! ウワサのほったらかし家電 “電気圧力鍋” の実力は?
材料を入れてボタンを押すだけで、おいしい料理が完成するほったらかし家電、それが “電気圧力鍋” です。時間も手間もかけずに食卓を豊かにしてくれるとのことですが、それってホント? そんな疑問に、All About『家電』ガイドの戸井田園子さんが答えてくれました!
提供:株式会社グループセブ ジャパン
お話をうかがった方

大手プレハブメーカーでインテリアコーディネートを担当し、インテリア研究所を経て商品企画部へ。そのとき身につけた性能・デザイン・価格などをトータルに比較し、商品の優劣を見極める技術をもとに、独立してフリーに。現在はインテリア&家電コーディネーターとして活動中。
忙しい人や家事初心者に大人気! 最近の “ほったらかし家電” 事情

最近、よく話題に上るのが “ほったらかし家電” 。自分でこなさなければならない家事の工程が任せられ、手間や時間を省くことができる家電です。
戸井田さん(以下敬称略)「手間や時間を短縮できるのが “時短家電” なら、手間ひまを代行してくれるのが “ほったらかし家電” 。私はこれを、時間を産んでくれる家電= “時産家電” と命名しています。たとえば、ごはんを炊くのがかまどから炊飯器へと移ったことで、吸水から炊き上がりまで、一切ほったらかしておけるようになりました。洗濯はタライから洗濯機、洗濯乾燥機となり、今では自動で畳む家電が登場していますし、掃除も床掃除だけでなく、窓拭きやお風呂掃除のできるロボットまであります。機械がいろいろなことをできるようになり、今後ますます、人がやらなくて済む領域が増えていくのではないでしょうか」
家事をお任せでき、その分自分の時間ができるのは魅力的。でも、誰でも上手に使いこなせるものなのでしょうか?
戸井田「自分が苦手な家事をやってくれるものを選ぶと、何が何でも使おうと思えますよ(笑)。掃除が苦手ならお掃除ロボット、料理が苦手ならフードプロセッサーや電気調理鍋といった感じ。わが家の場合、息子が私以上にフードプロセッサーを愛用していますね。洗って片付ける手間があっても、“2秒で切れるありがたみ” には代えがたいんだとか。こうした “ほったらかし家電” があれば、グンと暮らしやすくなります。時間ができれば、本当にやりたいことを優先できるので」
そう言って、「 “ほったらかし家電” に任せると、クオリティも高いんですよ」と続ける戸井田さん。
戸井田「お掃除ロボットは時間がかかるけれど、丁寧な掃除でキレイにしてくれます。フードプロセッサーは材料が均一に切れるし、電気調理鍋は火加減をお任せできるから、火の通りや味にムラが出ません。使う人の経験値にかかわらずきちんとアウトプットしてくれて、とても優秀。忙しいけれど家事で手抜きはしたくない、という人に人気なのも頷けますね」
おいしい料理をつくってくれる “ほったらかし家電” >>
圧力調理で時短も可能! 1台で4つの調理ができる『クックフォーミー エクスプレス』

今回、ご紹介するティファールの『クックフォーミー エクスプレス』も、こうした “ほったらかし家電” のひとつ。『クックフォーミー エクスプレス』は、“炒める” “煮込む” “蒸す” だけではなく、密閉して100℃以上の高温で加熱する “圧力調理” を可能とした電気圧力鍋です。
戸井田「電気圧力鍋のポイントは、材料を入れてボタンを押したらほぼお任せできること。火加減を調整する必要がないので、コンロの前にいる時間を別のことにあてられます。たとえば、帰宅して夕食をつくるとなったとき、電気圧力鍋にメイン料理を任せて、その間に自分でサブの料理をつくればグンと楽になりますよね。
『クックフォーミー エクスプレス』は圧力調理なので、調理時間の早さもピカイチ。忙しい人や何品もつくりたい人にピッタリだと思います。鍋の容量が6Lと大きいので、家族が多かったり、お弁当などのために作り置きをする家庭にもオススメ」
もちろん、圧力の加減や蒸気抜きなども、すべて『クックフォーミー エクスプレス』にお任せできます。
戸井田「通常の圧力鍋は無理矢理、蒸気を抜こうとすると “火傷するんじゃないか” と不安に思う人もいますよね。でも、『クックフォーミー エクスプレス』は蒸気口から自動で蒸気が抜けるので、そんな心配はありません。蒸気の抜け方は結構豪快ですが、蒸気を抜く際に手を触れることがないので安心です。
あと、『クックフォーミー エクスプレス』には150ものレシピが内蔵されていて、ひとつずつの工程がディスプレイに表示されるのもすごくいいと思います。料理に慣れていないと調味料を入れるタイミングに迷ったりもしますが、工程に従っていくだけなので助かると、夫や息子も言っています」
また、“時短レシピ” と呼ばれる加圧時間15分以内のレシピが充実しているのも、『クックフォーミー エクスプレス』の特徴。仕事から帰ってメイン料理を『クックフォーミー エクスプレス』で、副菜や汁物を自分でつくるようにすれば、帰宅後30分で夕食が完成! なんてことも夢ではなくなります。
なんと150種類!『クックフォーミー エクスプレス』の内蔵レシピ >>

直感的に操作できる『クックフォーミー エクスプレス』。前面のダイヤルでレシピを選び、ボタンを押して調理の工程へ進みます。「濡れた手でレシピブックをめくったり、スマホを操作したりする必要がないのもうれしいですね」と、戸井田さん。
誰でも段取り上手になれる! フタを開けたまま調理できるのもお気に入り
戸井田さんによると「『クックフォーミー エクスプレス』なら料理の段取りを考えるのもラクになる」そうです。
戸井田「食事をつくるときって、すべての料理が出来上がるタイミングを合わせる必要がありますよね。段取りを考えるのは初心者だと意外と大変ですが、『クックフォーミー エクスプレス』は最大5時間保温できるので、少し早めに出来上がるようにすれば、他の料理とのタイミングをさほど考えなくて済みます。私は “ごはんできたよ” と声を掛けても、家族がなかなか来ないことに対するイライラが解消されました(笑)。“フタを閉じておけば冷めないから、まあいっか” って」
そう語る戸井田さんが最も気に入っているのは、フタを開けた状態で調理できる点。
戸井田「実はこれ、他の電気圧力鍋にはない特徴なんです。メリットは、コンロの上の鍋と同じように使えること。たとえば、ひじきを炒めてから、あるいは肉に焼き色を付けてからそのまま煮る、といった形で、この鍋ひとつで別の調理方法に移行できるんです。“フライパンで炒めたひじきを電気圧力鍋に移して……”という作業がないので、工程も洗い物も増えません。
また、調理する場所を選ばないのもポイントです。夫婦や親子で一緒に調理をするときなど、コンロの前で2人並んでいると作業がスムーズに進みにくいですが、ひとつの鍋で完結する『クックフォーミー エクスプレス』なら、ダイニングテーブルの上でも調理可能。さらに、調理工程が終わってからもう少し煮込みたいときや、味を足したいときなどに、再加熱しながら調整する、といったアナログ的な使い方ができるのも気に入っています。様子を見ながら温め直すこともできるので、すごく便利ですよ」
マニュアルレシピもバリエーション豊富! >>
手間が掛かるはずの料理が、ほったらかしで完成! そのお味は……?
4つの調理法が可能で、さまざまな料理をお任せできる『クックフォーミー エクスプレス』。その手軽さを検証すべく、実際に調理してみました! つくったのは、戸井田家でも定番の “豚肉の角煮” と、炒める・煮るの2工程を使う “ひじきの煮物” 、そしてこれからの季節にピッタリの “クラムチャウダー” の3品です。
戸井田「 “豚肉の角煮” は年末になると大量につくっています。3〜4回に分けて合計2kgくらいつくったら、まとめて保存して温め直しながら何日間かで食べていく感じ。2日目以降だと味がさらに染みますよ。どのレシピもそうですが、とにかく時短でおいしくできるのがうれしいところ。“豚肉の角煮” も、この味が20分圧力調理するだけでできるから、本当に便利だと実感します。
今回、撮影のために添えたのが、茹でたチンゲンサイと味付け卵。卵は茹でて、角煮が完成したあとの鍋に入れて煮込みました。こうしたアレンジができるのも、フタを開けて様子を見ながらつくれる『クックフォーミー エクスプレス』ならではです」
圧力調理だから早くて柔らかい!“豚肉の角煮” レシピ >>
続いて戸井田さんが箸をつけたのは、“ひじきの煮物” 。
戸井田「フタを開けたままさっと炒めたのち、フタを閉めて圧力調理開始。時間はたったの2分! もちろん、味もしっかり染みています。わが家でも、料理に不慣れな夫がつくりましたが、ちゃんとおいしくできました。
少人数の家庭でもたっぷり6人前つくれば、初日は煮物、翌日は混ぜごはん、3日目はコロッケに加えるといった形でアレンジできます。“またひじき?” なんて言われることもないはず(笑)。『クックフォーミー エクスプレス』の内蔵レシピには、骨付き肉などごちそう感のあるものに加え、こうした日常的なおかずも揃っているのがいいですよね」
下準備を終えたら圧力調理2分で完成!“ひじきの煮物” レシピ >>
それでは3品目、“クラムチャウダー” の出来映えはいかがでしょう?
戸井田「最初にレシピを見つけたとき、“これが家でできるんだ!” と驚きましたね。普段、缶詰のスープに頼ることも多かったんですが、今では買うこともありません。わざわざホワイトソースをつくったり、途中かき混ぜたりしなくてもいいから、誰でも簡単においしくつくれます。レシピでは牛乳を温めて入れるひと手間がありますが、私は冷たい牛乳を少しずつ入れてつくっています。面倒くさがりなもので(笑)」
あさりと野菜の旨味を圧力調理3分で凝縮!“クラムチャウダー” レシピ >>
こうしたメニュー以外にも、戸井田家ではマニュアル調理も活用しながら『クックフォーミー エクスプレス』を使いこなしているのだとか。
戸井田「年末は角煮だけでなく、おせちづくりにも活用しています。筑前煮を大量につくったり、豆を煮たり。お正月のように3〜4日ほど何もつくりたくないときは、本当に重宝すると思います。あと、内蔵レシピの “粒あん” で小豆を煮たら、マニュアル調理で水や砂糖を足しながら加熱しておしるこをつくるのも定番。お餅を焼く以外はひとつの鍋でできるので、本当に便利ですよ。
会社にスープを持っていく習慣がある夫は、“保温ができるので、出掛ける直前に温め直す手間や、火加減を失敗してふきこぼす心配がなくなった” と喜んでいます。息子は友だちの家に持ち込んで、豚骨から煮込んだラーメンスープやチャーシューをつくることが多いですね。友だちの家は1口コンロで、大きな鍋がないから、スパゲッティを茹でるのに使ったりもするとか」
家族全員でここまで活用するなんて、さすがは戸井田家! 最近は、ガスコンロを使う機会もずいぶん減ったそうです。
戸井田「マニュアル調理をどう使えばいいかわからない、と思うかもしれませんが、普通の鍋として使えばいいだけ。加圧時間は付属の『クイックスタートガイド』に素材別で目安が載っているので、最初はそれを参考にして、複数の素材を調理するときは時間がかかるものに合わせて設定すれば大丈夫です。普通の鍋でも、最初のうちはいろいろ試して慣れていくのは同じですよね! “難しそう……”と構えず、自由に使いこなしていただきたいですね」
『クックフォーミー エクスプレス』で、あなたなら何をつくる? >>
『クックフォーミー エクスプレス』は日々、料理をつくる人の頼もしい味方!
毎日の献立を考えるのに、頭を悩ませている人は多いはず。そんな人にとっても、『クックフォーミー エクスプレス』は頼れる存在です。
戸井田「150もの内蔵レシピがあるから、1品ずつつくるようにすればバリエーションも広がります。ペンネを茹でずにそのままできる ”ミートソースペンネ”のように、合理的なレシピが多いのもうれしいですね。
ちょっと1品欲しいときは、付属の蒸しカゴを使った野菜の蒸し物もオススメ。蒸している間にアンチョビディップなんかをつくって、出来上がったらカゴごと出しちゃえます。私は枝豆を蒸すのによく使いますが、お湯を沸かさなくていいのでラクですし、栄養分が流れないからか茹でるよりおいしくできますよ」
忙しい人、料理が苦手な人や初心者、たくさんの料理をつくる人……。多くの人にぜひとも使っていただきたいこの電気圧力鍋は、150レシピ内蔵の『クックフォーミー エクスプレス』と、60レシピ内蔵の『クックフォーミー』の2種類をラインナップ。キッチンに迎え入れれば、食卓はもちろん、時間の使い方も今まで以上に充実させられるはずです。
『クックフォーミー エクスプレス』について詳しく知りたい >>

■応募条件:
商品を使用していただき、その後モニターアンケートにご回答いただける方。
※後日、回答いただいたモニターアンケート内容については、クックフォーミーのWEBサイトや広告施策等への転載がされる可能性がございます。転載される場合において、お名前や個人情報が特定されることはございません。
■当選形式:
厳正な抽選の上、当選者を決定し、商品の発送をもって発表にかえさせていただきます。
■商品発送期間:
ご応募いただいた時期に応じて以下の期間での発送を予定しております。
発送期間:2018年11月12日(月)~2017年11月16日(金)頃
※配送時期が前後してしまう可能性もございます。ご了承ください。
■モニターアンケートご回答期間:
2018年11月19日(月)~2018年11月26日(月)
※当選者様宛にご登録いただいたメールアドレスにモニターアンケートをメール送付させていただきます。
※期間内で回答確認ができないモニター当選者様には、別途個別でご連絡をさせていただく場合がございます。