意外と盲点! ガス会社を選ぶときに気を付けたいこと
2017年にスタートしたガス自由化。もうすぐ1年が経つ今でも、どのガス会社にしようか検討中の人はいることでしょう。そんなあなたが、もし「安くなりそうだから」という理由だけで乗り換えようとしているなら、ちょっと待って! 実はガス会社を選ぶときには、料金以外にもチェックすべきことがあるんです。一体、何に注目すればよいのか、All About『リフォーム』ガイドのYuuさんに聞いてみました。
提供:大阪ガス株式会社
お話をうかがった方

住宅リフォームコンサルタント・住宅リフォームガイド、一級建築士。過去を繕うものではなく、未来の暮らしを創る「リライフのリフォーム」を提唱し、本当に満足するリフォームのノウハウを発信している。講演・監修・取材多数。
暮らしの中で故障して最も困る設備は? 経験者に聞きました!
ガス会社を検討するなら、まずは家庭のエネルギーにまつわることを俯瞰して見る必要があります。そこでAll Aboutでは、エネルギーに対する意識調査を行ってみました。アンケートに答えてくれたのは、近畿2府4県(大阪、京都、奈良、和歌山、兵庫、滋賀)に住み、大阪ガスのガスと電気を契約している20〜59歳の男女です。
まず質問したのは、今までにガス機器や電化製品の故障で困った経験の有無で、「ある」と回答した人は約40%。その中でも特に困ったことを聞いたところ、下のグラフにもあるように「水回り(バス・キッチン)のお湯が出ない・熱くならない」という回答が最多でした。以降は「コンロの火がつかない」「エアコンがつかない」と続いています。

■調査対象:20〜59歳/近畿2府4県(大阪、京都、奈良、和歌山、兵庫、滋賀)に居住/大阪ガスでガス・電気双方を契約している男女 ■調査方法:インターネットリサーチ ■実施期間:2018年1月5日〜 ■有効サンプル数:643
Yuuさん(以下敬称略)「困ったことの1位 “お湯が出ない” と2位の “コンロの火がつかない” は、私にも経験があります。コンロの原因は電池切れだったんですが、以前、ガス会社のガス設備調査で訪れた係員の方に “電池切れのケースが多い” と聞いていたので、慌てることなく対応できました。一方、大いに困ったのは給湯器。年末に故障したのですが、真冬にもかかわらず急にお湯を使えなくなることが、こんなにも生活に影響があるのかと実感しました」
聞けば、「キッチンでは、油のついた鍋を洗うにも冷水ではなかなか落ちず、洗面所ではメイクを落とすにも冷たい水で顔を洗うことになり、大変でした」とのこと。
Yuu「もちろん、お風呂にも入れないわけですから、この年の暮れをどうしようと途方にくれましたね。普段、意識していない給湯器のありがたさを改めて実感した出来事です」
そう言って「お湯もコンロも毎日使うものなのに、あまり意識されていない」と続けるYuuさん。
Yuu「特に給湯器は目につきにくいところに設置されるためか、自宅のテレビのメーカーは答えられても、給湯器のメーカーは知らないという方も多いようです。でも、お湯は暮らしにとって大切なもの。ここまで生活に密着しているにも関わらず、意識されにくいのがガス機器なんです。生活に影響が大きい分、故障などがあると慌てるし、誰に相談すればいいかわからないという人も多いですね」
ガス機器が故障! そんなときに頼れるのは? >>
ガスの契約はトータルで相談できるエキスパートがオススメ!
それでは、実際にガス機器が故障した場合、誰に相談すればよいのでしょうか? 調査結果では、39.1%の人が「大阪ガスサービスショップに修理してもらった」と答えており、2位以降は「新しいものに買い替えた」、「機器のメーカーに修理してもらった」と続きます。
Yuu「私も何かあった場合は、ガス会社のサービスショップに依頼するでしょうね。定期的に訪問してくれているから、言わば顔見知りのような関係になっていて相談しやすいと思います。また、ガスのエキスパートなので、機器トラブルを含めたガスのことをトータルで相談でき、安心感も高いですね」

なお、上記の質問で「大阪ガスサービスショップに修理してもらった」と回答した人のうち、8割以上がその対応に「非常に満足」「やや満足」と答えています。満足した理由として最も多かったのが、「修理が早く完了したから」。次いで「修理依頼してからの訪問が早かったから」「修理依頼がすぐにできたから」となっており、故障したガス機器は少しでも早く修理したいという気持ちがうかがえます。
こうしたユーザーの心情に、素早い対応で応えてくれるのが大阪ガスのサービスショップ。関西エリアに約200カ所の拠点があり、スピーディーかつ細やかに対応してくれます。安心を第一に考えるなら、やはりガスの契約はトータルで相談できるエキスパートがオススメ。この地域に住んでいてガス会社を検討する人は、安心の大阪ガスを選んでみてはいかがでしょうか?

大阪ガスお客さまセンターでは、24時間365日いつでも予約受付を行なっております。ガス機器のトラブルが発生しても、これなら安心!

15時までに申込めば、当日19時までに訪問。独自の機器修理資格を持つ、約1,300名のサービスマンがかけつけます。 ※日曜・祝日は17時までに訪問。1月1日~1月3日は除く。
電気の契約も、ガスのプロと結ぶメリットは?
「ガス会社は大阪ガスにしよう」と決めたなら、電気もセットにすることを検討しましょう。なぜなら、別々の会社で契約するより、光熱費が抑えられる可能性が高いから。実際、アンケート結果を見ても「大阪ガスの電気を契約する際、何をどの程度、重要視したか」の質問に対し、「非常に重要視した」+「重要視した」の数が最も多かった回答は「ガスとセットで光熱費が安くなること」となっています。
ちなみに、2位は「ガス代や電気代の支払いをまとめられること」、3位は「ガス機器修理・点検だけでなく、総合的にエネルギーを取り扱っているので安心であること」。この3位の回答は「大阪ガスのどういった点に安心感があると思うか」の質問に対しても、「ガス機器修理・点検・エネルギー事業のノウハウがあるから」として上位に挙がっています。

※複数回答可。
それでは、大阪ガスの電気料金にはどのような特徴があるのでしょうか? 料金メニューをチェックしてわかるのが、電気をたくさん使う家庭におトクなメニューが用意されているということです。一般的に電気料金は、一定の使用量を超えると単価が高くなるもの。でも、大阪ガスは割高になる単価の上昇を抑えているため、毎月の電気料金が高い家庭にオススメなんです。家族が多い、あるいはペットがいるなどで電気をたくさん使っているなら、下の試算グラフを参考にしながら、ぜひシミュレーションでチェックしてみてください。

■試算条件
想定条件:4人家族(戸建て・集合含む)のモデル電気使用量:年間4,440kWh 適用料金:【関西電力の電気】従量電灯A 【大阪ガスの電気】ベースプランA・ガスセット割引 【大阪ガスの電気】ベースプランA・ガスセット長期2年割引
※ベースプランA/Bはお客さまの電気の使用パターン、使用量によってはお得にならない場合がございます。
※電気料金の割引であり、ガス料金の割引ではございません。
※電気料金は関西電力、大阪ガスともに2017年9月時点適用単価です。
※燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金および消費税相当額が含まれています。(2017年9月時点)
※電気料金には、毎月、燃料費調整額を加減します。
※料金メリットは一定の試算条件に基づくものとなります。
一方で、料金がおトクと聞いても「ガスと違って、電気はプロではないのでは?」と思っている人がいるかもしれません。でも実は関西エリアの新電力(※1)の中で、大阪ガスはNo.1(※2)の販売電力量を誇っており、その供給件数は55万件(※3)を突破しているんです。
Yuu「知らない人も多いですが、大阪ガスは昔から電力事業を行っている会社。もちろん、発電所も持っており、工場などの大きな施設に電気を供給しているんです。電気自由化のタイミングで家庭にも供給するようになっただけで、歴史も実績も十分にあるので、信頼度が抜群に高い。あまり名前が知られていない会社だと撤退の心配がついてきますが、総合的なエネルギーのプロである大阪ガスなら安心できることでしょう」
大阪ガスの電気について、もっと詳しく >>
※1 新電力とはみなし小売電気事業者(旧一般電気事業者)以外の小売電気事業者
※2 電力取引報(電力・ガス取引監視等委員会公表)・電力調査統計(経済産業省 資源エネルギー庁公表)の新電力の低圧販売電力量(関西電力エリア)と大阪ガスの販売電力量より算出(2017年7月度実績)
※3 2018年1月8日時点における供給実績
ガス会社を選ぶなら、安心かつおトクな大阪ガスを
ガスのことは、ガスのプロにおまかせしたい! そう思うあなたが関西エリアに暮らしているなら、オススメはやっぱり大阪ガス。地域に密着した約200カ所のサービスショップを展開し、不意のガス機器故障に素早くかけつけてくれる上に、修理もスピーディーです。また、ガスと電気をまとめて契約すれば、月額料金が抑えられてさらに満足度がアップするはず! あなたのお宅のガスと電気も、総合的なエネルギーのプロである大阪ガスにまかせてみませんか?