Kawasaki(カワサキ バイク) 人気記事ランキング
2025年05月17日 Kawasaki(カワサキ バイク)内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位Z900RSインプレ カワサキの伝説バイクをオマージュした新機種
Z900RSは、芸能人も虜にするカワサキの伝説的バイクZ1やZ2をオマージュし、2017年にリリースされたバイク。伝説のバイクの名前を引き継ぎデザインもかなり寄せてきました。現代に蘇った伝説のバイクの印象とは?今回の都内の通勤で使ってインプレッションします
Kawasaki(カワサキ バイク)の車種情報ガイド記事2位【2016年モデル】カワサキNinja250試乗インプレ!
「カワサキのニンジャ」と言えば、スーパースポーツ、荒々しいバイクというイメージがありました。しかし2016年モデルの「ニンジャ250」は、エントリーユーザー向け車輛として驚くほど乗り手に優しいバイクでした。そんなニンジャ250の試乗インプレッションをお届けします。足つき性や燃費、おすすめのカスタマイズもご紹介!
Kawasaki(カワサキ バイク)の車種情報ガイド記事3位ライダーをサポートする装備満載 カワサキNinja1000
カワサキが幅広くラインナップしているNinjaシリーズの中でも最大となる4気筒1000ccエンジンを搭載するNinja1000。ライディングをサポートする様々な装備の使い勝手は?街中走行時の燃費は?足つきはどうか?実際に一週間通勤で試乗してインプレッションをお届けします。
Kawasaki(カワサキ バイク)の車種情報ガイド記事4位「Ninja H2」最強のバイク!都内通勤試乗インプレッション
スーパーチャージャーを搭載するカワサキ渾身のフラッグシップバイク「Ninja(ニンジャ) H2」を都内の通勤で試乗してみました。モンスターマシンの街中での乗り心地はどんなものか? 一週間きっちり試乗したインプレッションをお届けします。
Kawasaki(カワサキ バイク)の車種情報ガイド記事5位ニンジャ650インプレッション。250cc並の乗りやすさ!
しばらく海外専用モデルだったニンジャ650が2017年5月から国内仕様も販売されるようになりました。ニンジャ1000やニンジャ250は乗り手を選ばない運転しやすいモデルでしたが、ニンジャ650はどうか? 今回も都内の通勤で試乗してインプレッションします
Kawasaki(カワサキ バイク)の車種情報ガイド記事6位変幻自在の乗り心地♪ カワサキ・DトラッカーX試乗
国産モタードバイクの草分け的存在であるカワサキ・DトラッカーXを都内の通勤で試乗してインプレッションをお届けします。Dトラッカーのサスペンションの調整や気になる燃費などのポイントも詳しく解説!
Kawasaki(カワサキ バイク)の車種情報ガイド記事7位カワサキW800試乗インプレ!ネオクラシックの帝王の走りは?
国内で販売されているネオクラシックバイクで最も排気量の大きい、カワサキ(Kawasaki)のW800。筆者が購入候補として検討したW800は、カワサキW1を先祖に持つWシリーズの最新モデルです。今回も1週間都内の通勤で試乗したインプレッションをお届けします。
Kawasaki(カワサキ バイク)の車種情報ガイド記事8位見た目はエイリアン?カワサキ・Z1000試乗
ニンジャ1000の兄弟車両であるZ1000は低い位置に装着した独特のヘッドライト形状が特徴的な一台。ニンジャ1000の扱いやすさや街中での走行性能は格別でしたが、Z1000は果たしてどうか?今回も一週間通勤で試乗し、インプレッションをお届けします
Kawasaki(カワサキ バイク)の車種情報ガイド記事9位規制によるカタログ落ち直前!KLX250試乗インプレ
新しく導入される排気ガス規制によってカタログ落ちが予定されているKLX250。ニンジャ250、DトラッカーXと共にカワサキの250ccカテゴリを盛り上げ続けた同車を一週間都内の通勤で試乗したインプレッションをお届けします。
Kawasaki(カワサキ バイク)の車種情報ガイド記事10位【2018年モデル】ニンジャ400の試乗インプレッション
2017年モデルまではニンジャ650がベースだったニンジャ400ですが、2018年モデルからニンジャ250がベースになり、性格が全く変わりました。ベースモデルの変更で特徴が大きく変わったニンジャ400を都内の通勤で試乗してインプレッションします。
Kawasaki(カワサキ バイク)の車種情報ガイド記事