男のこだわりグッズ 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年04月27日 男のこだわりグッズ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位「かき混ぜるだけ」で飲み物が美味しくなる!手軽さ・機能性・美しさの三拍子揃ったマドラーに舌を巻く
ヴァンテックの「220mm」は、全長220mmの美しい形をしたステンレス製のマドラーです。触媒技術を使った環境事業を行ってきたヴァンテックが、そこで培った技術を活かして作ったマドラーなので、なんと、これでかき混ぜるだけで、多くの飲み物がまろやかで美味しくなります。実際私は、使う飲み物を選べば、かなり効果的だと感じていて、毎日持ち歩いています。
ガイド記事72位実現困難といわれる“小型化”に見事成功!コンパクトで高機能な「XS 二穴パンチ」にマニアもうなる
二穴パンチは、その規格上、コンパクトにするのが難しい文房具の一つです。ところが、デザインフィルのコンパクトな文房具のシリーズ「XS」の二穴パンチは、その困難を見事に解決した製品。しかも、小型化したからといって機能が制限されることもなく、デザインも良く、扱いやすく、かなりの名品に仕上がっています。その、魅力的な小型化の実現方法をご紹介します。
ガイド記事73位この快感たまらない…見た目、持ち心地、機能の全てが一段上な300円ボールペン「ユニボール ワン F」
三菱鉛筆の「ユニボール ワン F」は、2020年2月に発売され大ヒット商品となったゲルインクボールペン「ユニボール ワン」の上位版として登場しました。価格も132円(税込)から330円(税込)へと大幅にアップしましたが、その違いは、使ってみればすぐに分かるほど大きなものでした。その理由を詳しく解説します。
ガイド記事74位もう手放せない!最もよく使う“黒色”が進化した「新3色ジェットストリーム」の使いやすさにやみつき
三菱鉛筆の「ジェットストリーム」といえば、油性ボールペンの常識を破った滑らかな書き味のベストセラー。その3色ボールペンタイプが、ユーザーに寄り添った改良で画期的な筆記具として生まれ変わりました。直感的に使えて細かい配慮も行き届いた初めての3色ボールペンです。
ガイド記事75位「新発想のふせん」に文具ファンも熱視線! 紙でもフィルムでもない、“布”を感じるふせんの開発秘話
「ココフセン」や「フセンマーカー」で文具ファンの間では定番ブランドになっているカンミ堂が提案する、全く新しいふせんが、「NUUN(ヌーン)」です。本の装丁などに使われている布クロスを使っており、手帳やノート、クリアファイルなどとのマッチングが良い仕上がり。この新しいふせんが誕生した経緯とアイデアを、カンミ堂の開発担当、屋良成美さんに伺いました。
ガイド記事76位1000円のペンが3万円に大化け?レアだけど、特に貴重ではない…でも持っているとうれしい「筆記具5選」
お宝と言うほどでもないけれど、レアではあるし、もはや生産は終わっている筆記具の中から、筆者が所有している面白い鉛筆とボールペンを紹介します。レアだけど、特に貴重ではない、でも持っているとちょっとうれしい、そんな微妙な世界をご案内。
ガイド記事77位即完売の「限定クルトガ」がついにレギュラー化!世界初“ノックしなくていい”シャープペンの開発秘話
三菱鉛筆の「KURUTOGA DIVE(クルトガ ダイブ)」は、「芯を出した状態で、筆記中に減った分の芯を自動的に出してくれる」世界初の機構を有するシャープペンシルです。そこには、驚くような技術とアイデアが込められていました。そのすごさを、企画と開発担当者のコメントと共に紹介します。
ガイド記事78位なぜ「ドクターグリップ」は売れ続けるのか。最新作から解き明かす「疲れにくい筆記具」ヒットの理由
パイロットの「ザ・ドクターグリップ」は、ドクターグリップシリーズの最新作であり、これまでのドクターグリップを集約したような製品です。30年を超えてベストセラーを続ける「疲れにくい筆記具」の現在を、パイロットの方に聞いてきました。
ガイド記事79位“名古屋撃ち”も再現!100円玉で実際に遊べてお金も貯まる「スペースインベーダー」貯金箱の開発秘話
タカラトミーアーツの「遊べる貯金箱 スペースインベーダー テーブル筐体型」は、スペースインベーダー45周年を記念して作られる約6分の1サイズの貯金箱です。目玉は、当時のように遊べる再現性の高さ。スマホゲームも普及する中、懐かしのアーケードゲームに挑戦する意味と、製品への思いを、開発を担当しているタカラトミーアーツ キャラクター事業部の村田素子さんに伺いました。
ガイド記事80位2023年秋のトレンドは「素材感」と「手触り」? 文具マニアが見本市で注目した“趣味・実用系グッズ”
年に2回の雑貨見本市ウィークで開催されたギフトショー、LIFE×DESIGN、大日本市、EXTRA PREVIEW、NEW ENERGY (ニューエナジー)などを回った筆者が、この秋以降の雑貨のトレンドを探りつつ、そこで見つけた面白いと感じた製品を2回にわたって紹介します。今回は、趣味や実用品の新しい潮流になりそうな製品たちです。
ガイド記事