男のこだわりグッズ 人気記事ランキング(7ページ目)
2025年07月04日 男のこだわりグッズ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
61位さっと拭くだけで超吸水!地味に不快な水滴ストレスを解消する「スティック型タオル」って知っている?
濡れた指先やベンチも、さっと拭き取れる超高性能携帯型タオルが、STTAの「STTA スティックタイプ」です。元々は半導体工場などで洗浄時に使われていた超吸水・超排水性能の素材「ソフラス」を家庭用に応用した製品の第一弾。その実力と使い勝手を紹介します。
ガイド記事62位「社員はいません」中川政七商店が仕入れから店舗運営までの全てを“学生18人”だけに任せた理由
TOKYO TORCH敷地内のビルにオープンした「アナザー・ジャパン」は、18人の学生が仕入れから店舗運営、プロモーション、接客販売まで全てを行う「出身地域の商品を自らセレクトし、自ら販売する」ショップです。そのプロジェクトの全貌を、発起人である中川政七商店さんと、アナザー・ジャパンで九州チームを担当している大学生の山口晴さんに伺いました。
ガイド記事63位「お~いお茶」でおなじみの伊藤園からこんな提案が!「ペットボトルもいいけど、茶葉から淹れてみませんか?」
ペットボトル飲料「お~いお茶」シリーズでおなじみの伊藤園は、元々、お茶屋さんなので当然茶葉も売っています。ただ、茶葉から淹れるお茶の需要は減っていく一方。そこで、自分で淹れて飲むお茶の楽しみを伝えるためのサイトを展開。さらには、茶葉だけではなく、楽しんで淹れられる「茶器」も発売。その一風変わった茶器の開発担当者にお話を伺いました。
ガイド記事64位1000円のペンが3万円に大化け?レアだけど、特に貴重ではない…でも持っているとうれしい「筆記具5選」
お宝と言うほどでもないけれど、レアではあるし、もはや生産は終わっている筆記具の中から、筆者が所有している面白い鉛筆とボールペンを紹介します。レアだけど、特に貴重ではない、でも持っているとちょっとうれしい、そんな微妙な世界をご案内。
ガイド記事65位羽田エアポートガーデンに「コクヨの直営店」がオープン!限定品、体験型コーナーに文具好きもくぎ付け
羽田空港第3ターミナルに隣接した「羽田エアポートガーデン」は、飲食店から雑貨店、食品からホテルなどまで用意された施設です。そこに、文具メーカー大手のコクヨが出店した直営店が「KOKUYODOORS(コクヨドアーズ)」。コクヨの文具、日本の文房具の入り口になるようにと名付けられた新店舗の注目ポイントを紹介します。
ガイド記事66位即完売の「限定クルトガ」がついにレギュラー化!世界初“ノックしなくていい”シャープペンの開発秘話
三菱鉛筆の「KURUTOGA DIVE(クルトガ ダイブ)」は、「芯を出した状態で、筆記中に減った分の芯を自動的に出してくれる」世界初の機構を有するシャープペンシルです。そこには、驚くような技術とアイデアが込められていました。そのすごさを、企画と開発担当者のコメントと共に紹介します。
ガイド記事67位2023年秋のトレンドは「素材感」と「手触り」? 文具マニアが見本市で注目した“趣味・実用系グッズ”
年に2回の雑貨見本市ウィークで開催されたギフトショー、LIFE×DESIGN、大日本市、EXTRA PREVIEW、NEW ENERGY (ニューエナジー)などを回った筆者が、この秋以降の雑貨のトレンドを探りつつ、そこで見つけた面白いと感じた製品を2回にわたって紹介します。今回は、趣味や実用品の新しい潮流になりそうな製品たちです。
ガイド記事68位なぜ? 発売から49年、日本の大定番「キャンパスノート」が書き心地、丈夫さ、低価格を守り続ける理由
発売から49年たった今でも、多くの人にとって標準的なノートとして愛用され続けているのが、コクヨのキャンパスノートです。その歴史についてはよく語られていますが、では、そのキャンパスノートとはどういうノートなのか。コクヨが考えるノートについて、キャンパスノートの開発、デザインの担当者に聞きました。
ガイド記事69位「黒豚のパズル」が中国で大ヒット、今や外国人観光客に人気のお土産に!「解体パズル」の開発秘話
牛の肉やホルモンがどの部分にあって、どういうサイズ感なのかを理解しながらパズルが楽しめる「一頭買い!!特選 焼肉パズル-ウシ-」は、今も人気が続く大ヒット商品です。「解体パズル」シリーズの歴史と開発の秘密を、メガハウスさんに聞いてきました。
ガイド記事70位隠れ名品がリニューアル!「お知らせライト」に見る「かゆいところに手が届く」キングジムらしさの秘密
キングジムの「扉につけるお知らせライト」は、扉の開閉時に起こりがちなぶつかり事故を防止するための製品です。このような「無意識のストレス」を解決する製品作りは、どのようにして生まれたのでしょう。製品のリニューアルを機に、その秘密を伺いました。
ガイド記事