子供の英語教育 人気記事ランキング (2ページ目)
2022年06月30日 子供の英語教育内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
11 位 ビンゴゲームに飽きたらボンゴゲームを!
更新日:2007/11/26
子どもの英語ではイベントの多い秋~冬。ビンゴゲームはとても楽しいゲームですが、少々飽きたら、ボンゴゲームをしてみてはいかがでしょう?似たようなゲームですが、目先が変わって楽しめます。
-
12 位 小学校英語教育の活動例~歌・チャンツ~
更新日:2008/01/24
子どもの英語教育には欠かせない歌とチャンツ。小学校の英語活動ではどのように使われているのでしょうか?ガイド清水がおこなった研修内容を記事化しました。
-
13 位 「三匹の子ぶた」は本当は残酷で恐ろしい!
更新日:2020/09/12
子どもの英語教育でよく利用されているイギリスの童話「三匹の子ぶた」は本当は怖い残酷な話でした。多くの絵本は、大人の教育的配慮から物語の内容が変えられていますが、本当は人間の深層心理が描かれています。
-
14 位 インターナショナルスクールを詳しく知ろう
更新日:2009/01/31
名前は知ってるけれど、意外にどんな学校か分からないのがインターナショナルスクール。インターナショナルスクールってどんなところでしょう?
-
15 位 さてどうする?プリスクール卒業後の進路
更新日:2009/03/16
プリスクールでの英語環境の生活をした後の小学校はどうしますか?公立小学校へ入学しますか?それとも私立小?選択肢の一つにインターナショナルスクールもあります。
-
16 位 ハロウィンのかぼちゃお化け「Jack O' Lantern's(ジャック オウ ランターン)」の名前や由来とは
更新日:2020/10/29
ハロウィンのシンボルであるかぼちゃのお化けの名前や由来をご存知でしょうか? カボチャのお化けは英語では「Jack O' Lantern's(ジャック オウ ランターン)」と言い、"ジャックのちょうちん"を意味します。酒好きで人を騙してばかりのジャックは死後、天国にも地獄にもいけず、あの世とこの世をさまようになり、そのときに持っていたのがこのちょうちんだそう。ジャックのお話し"Jack O' Lantern's story"を紹介します。
-
17 位 7歳で2級合格! 進む英検取得の「低年齢化」、早期受検のメリット・デメリット
更新日:2021/03/17
英検2級に小学1年生の女の子が合格したというニュースが流れました。幼少教育が盛んな今、英検取得の低年齢化が進んでいます。子ども達を取り巻く日本の英語教育の環境と早期英検取得のメリット・デメリットについて考察します。
-
18 位 イチから始める子供の英語(1) 子供とはじめて英語であそぶ
更新日:2005/01/26
よちよち歩くようになったら親子で手遊びをして英語で楽しみましょう。はじめての手遊びを一つご紹介します。簡単でシンプルな遊びです。
-
19 位 松香洋子先生が「小学校英語教育」を語る!
更新日:2006/08/21
小学校英語教育をサポートしている松香フォニックス研究所所長の松香洋子先生の活動に注目!小学校英語教育を成功に導く民間のスペシャリストのインタビュー記事です。
-
20 位 子どもがプリスクールを退園した理由は?
更新日:2006/11/27
入学希望が殺到する一方、スクールを離れる率も高い。少しだけ通ってやめていく子どもたちのそれぞれの理由は何でしょうか。