土屋 徳子

CG・画像加工ガイド土屋 徳子

つちや のりこ

漫画家としてデビューした後、コンピューターグラフィックに出会う。ソフトの解説書の執筆がきっかけでライターに。いろいろな画像編集ソフトの初心者向け書籍や画像加工のテクニックなどに関する執筆も多数。ライターおよびトレーナー、イラストレーターとしても活躍中。

ガイド記事一覧

  • 写真で手作りお菓子箱を作ろう

    写真で手作りお菓子箱を作ろう

    手作りのお菓子をちょこっと贈りたいときに便利なのが、写真をプリントした手作りのお菓子箱。中に入れるお菓子や、季節を感じさせる写真があれば、型紙を使ってすぐに箱作りができますよ。

    掲載日:2009年05月18日CG・画像加工
  • 人気の「OE-CAKE!」ってどんなソフト?

    人気の「OE-CAKE!」ってどんなソフト?

    スケッチブックに描いた絵が動き出したら楽しいだろうな…と思ったことはありませんか? 今回はまさにそんな感じ、楽しい2次元物理シミュレーションお絵かきソフト「OE-CAKE!」をご紹介。ガイド一押しです!

    掲載日:2009年05月18日CG・画像加工
  • イラスト描き屋さんに最適ツール「SAI」

    イラスト描き屋さんに最適ツール「SAI」

    これまでパソコンで線画作りにめちゃめちゃ時間がかかっていたり、線が滑らかに描けなかったなど、線画にお悩みのある方はいらっしゃいませんか? ペイントツール SAIを。ぜひ一度お試しください。

    掲載日:2009年05月18日CG・画像加工
  • 写真をWebに簡単バックアップ KoffeePhoto

    写真をWebに簡単バックアップ KoffeePhoto

    パソコンの写真やアルバムとの同期がしやすくて、バックアップも安心、ソフトウェアも使いやすい、無料フォトストレージサービス「KoffeePhotoJAPAN」をご紹介します。

    掲載日:2009年05月18日CG・画像加工
  • 風景写真をミニチュア箱庭風に加工しよう

    風景写真をミニチュア箱庭風に加工しよう

    「箱庭写真」が静かなブーム。風景写真を使って、ミニチュア模型の町並みのような写真に加工するのも楽しいものですよ。

    掲載日:2009年05月18日CG・画像加工
  • Adobe Photoshop Elements 7つの新機能

    Adobe Photoshop Elements 7つの新機能

    Adobe Photoshop Elementsの最新バージョン「7」ではどのようなところがアップしたのでしょうか。気になる新機能をピックアップしていきます。

  • Photoshop Elements 7の機能、使い方

    Photoshop Elements 7の機能、使い方

    これから編集、加工、お絵描きを始めたいとお考えの方に、「写真を整理しやすい」こと「本格的な画像編集もこなせる」という点から「Adobe Photoshop Elements 7」をおすすめします。

  • 画像の明るさや色の補正

    画像の明るさや色の補正

    写真や画像を見たときに「明るくしたい」「華やかにしたい」「くっきりさせたい」「シミやしわなど余計なものを消したい」と思うことがあります。そんなときに手軽に修正する一般的なツールと方法を解説します。

    掲載日:2009年04月01日CG・画像加工
  • 画像加工、編集の基本操作

    画像加工、編集の基本操作

    「画像編集」とは具体的にどのように行うのでしょうか。ここでは画像を画像編集ソフトで開いて、保存して、画像を閉じるまでの一般的な流れを解説します。

    掲載日:2009年04月01日CG・画像加工
  • JPEG、GIF、PNG、BMPなど、画像のファイル形式

    JPEG、GIF、PNG、BMPなど、画像のファイル形式

    パソコンで扱う画像とは、どんなものなのでしょうか。JPEG、GIF、PNG、BMPといった、画像のいろいろな形式や特徴についてご紹介します。

    掲載日:2009年04月01日CG・画像加工
  • 前のページへ
  • 1
  • 10
  • 11
  • 12
  • 28
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら