傍にいると便利な庶民派ファイナンシャルプランナー
FPとしてライフプランや保険の保障見直しに従事するガイドが、医療保険や共済をやさしく解説。
40度超えの危険な酷暑!熱中症になったら保険は使える?
最近の夏は特に暑く、2年前の2018年には都内で最高気温が初めて40℃を超えました。猛暑になると心配なのが熱中症です。熱中症の基本的なことを知り、熱中症にならないような備えや、なった時に困らないような備えをしておきましょう!
生命保険会社の新型コロナウイルス対応状況まとめ【変更可能性あり】
世界中で感染拡大している新型コロナウイルス。もし感染してしまったら加入している生命保険は役に立つのか、感染しなくても保険料支払いや契約者貸付等で融通が利くのか等、生命保険会社の最新の対応状況についてまとめてみました。
生命保険会社の業績ランキング2019
生命保険会社各社から2018年度決算内容が発表されました。2018年度はどの保険会社が好調だったのでしょうか?業績を見ると業界の状況もよく見えてきます。各社の契約件数と保険料収入、健全性を示すソルベンシーマージン比率を調べて比べてみました。
知っていれば得をする!子どもの旅行費用
独身時代は気軽に行けた旅行も、子どもができたらそうはいきません。1人分の負担で済んだ旅費が3人分や4人分の負担となれば結構な大金になります。それでも旅行に行きたい人のために、子どもの料金設定に着目して少しでもお得に旅行できる方法を考えてみました。
50%もお得!電車やバス代を浮かせる節約方法
旅行やショッピング等で出かける時に電車やバスを利用することも多いでしょうが、電車やバスに乗ること自体が出かける目的でなければ、交通費は少しでも安く済ませたいものです。節約のプロでもあるファイナンシャルプランナーが、夏休みにも使えるお得な移動手段をまとめてみました。
一度は登ってみたい富士山、いくらかかる?
日本の象徴で世界遺産でもある富士山、一度は登ってみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。富士山の登山ガイドは世の中にたくさんあり、それらで役立つ情報を得ることができるので、この記事ではマネーガイドの立場から、自身の体験をもとに富士山に登るための費用に着目してみました。
30歳代が入院する確率は60歳代の3分の1もない!
3年に1度の厚生労働省平成29年患者調査の結果が発表されました。保険会社も頻繁に利用する統計で、病気やケガによる入院と通院(外来)の現状をかなり細かく知ることができます。今回は患者調査から傷病で入院や通院(外来)する確率について取り上げてみました。
傷病患者数は通院4.7万人減、入院も0.6万人減!
3年に1度の厚生労働省平成29年「患者調査」の結果が発表されました。保険会社も頻繁に利用する統計で、病気やケガによる入院と通院(外来)の現状をかなり細かく知ることができます。今回は患者調査から傷病ごとの入院・通院(外来)患者数について取り上げてみました。
傷病による入院日数は29.3日で短縮が止まらない!
3年に1度の厚生労働省平成29年「患者調査」の結果が発表されました。保険会社も頻繁に利用する統計で、病気やケガによる入院と通院(外来)の現状をかなり細かく知ることができます。今回は患者調査から平均入院日数(在院日数)について取り上げてみました。
医療保険を使ったら医療費控除の額が減る
医療費控除額の計算では保険会社から入院給付金等を受け取ると支払った医療費から引かなければなりません。どういう事なのか、どのように計算したらよいか、医療費控除の申告をする際の、保険会社から受け取った給付金の扱いについてまとめてみました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら