まるやま かずひろ
歯のお悩みを読者目線で分かりやすく解説する現役歯科医師
地域密着型の現役歯科医師。小さな子どもの虫歯予防からお年寄りの入れ歯相談まで、数多くの症例と日々向き合い、1995年より臨床一筋。虫歯、親知らず、口内炎、歯周病などを防ぎ、歯の健康を守るための基礎知識や、歯の治療に関する情報をわかりやすく解説します。
Q. 何も言わずに、他の歯科医院に変えるのは失礼でしょうか?
【歯科医が解説】治療中に、無断で歯医者を変えても大丈夫なのか、迷う人もいるようです。治療方針や治療成果への不満の他、引っ越しなどで通院が難しくなるケースもあるでしょう。転院の可否と注意点を分かりやすく解説します。
Q. 歯のかぶせ物は劣化すると聞きました。一生モノではないのですか?
【歯科医が解説】歯のかぶせ物は劣化します。治療が済んだ歯はどれくらい持つのか、意外と知られていない歯のかぶせ物、詰め物の耐久性について解説します。
Q. 虫歯治療中に当てられる、謎の「青い光」は何のため?
【歯科医が解説】歯医者の治療では歯に青い光(ブルーライト)を当てることがあります。青い光は何のために使われているのか、歯や歯茎に害はないのか、分かりやすく解説します。
Q. 「食後すぐに歯を磨くのは逆効果」って本当ですか?
【歯科医が解説】歯磨きは「食後すぐ」「3分以内」にするべきと思っていませんか? 正しい歯磨きのタイミングをご紹介します。
「食後3分の歯磨き」や「少しの"ながら食べ"」がNG!? 正しい虫歯予防法とは
【歯科医が解説】「食後3分以内の歯磨き」で虫歯が予防できると思っていませんか? 実は、食後すぐの歯磨きはあまりよいことではありません。プラーク除去だけでなく、口腔内のpH値を考えて、上手に歯の健康を守ることが大切です。チョコレートよりも危険な避けるべき食べ方の特徴と、上手な虫歯予防法を解説します。
Q. 「歯の痛みに正露丸が効く」って本当ですか?
【歯科医が解説】歯の痛みに、市販薬の正露丸は効くのでしょうか? 実際の歯科治療の現場でも、虫歯の穴に正露丸を詰めた患者さんを診ることがあります。正露丸の実際の効果と注意点について、解説します。
Q. 「キスで歯周病がうつる」って本当ですか?
【歯科医が回答】10秒のキスで移動する細菌の数は「8000万個」と言われています。パートナーの歯周病菌に感染するリスクと、歯周病予防のために大切なことを解説します。
Q. 「歯に悪い果物がある」って本当ですか?
【歯科医が解説】「果物の酸は歯を溶かす」「果物を食べると虫歯になりやすい」と思っていませんか? 酸性食品の歯への影響と、虫歯予防のポイントを、わかりやすく解説します。
Q. 「親知らずが原因で死ぬことがある」って本当ですか?
【歯科医が回答】親知らずを抜かずに、そのまま放置している方は珍しくありません。しかし、痛みや腫れなどの症状がある場合は、注意が必要です。危険性について、わかりやすく解説します。
親知らず抜歯後に腫れない人も……特徴と腫れる人との違い
【歯科医が解説】親知らず抜歯後は、腫れるイメージがあるかもしれませんが、ほとんど腫れない人もいます。親知らずの生え方やその特徴によって、腫れの出やすさは変わるからです。わかりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら