防災/防災関連情報

火山と温泉と地震の関係

日本に数多くある温泉。日本人に生まれてよかったなあと思えるひとときを与えてくれる。一方、温泉のあるところに地震ありと言われるが、その関係はいかに。阿蘇や富士山は果たして大丈夫なのか?

和田 隆昌

和田 隆昌

防災 ガイド

災害危機管理アドバイザー。感染症で生死をさまよった経験から「防災士」資格を取り、自治体や企業の災害対策コンテンツを作成。専門誌編集長を歴任。アウトドア、サバイバル術も得意。2020年6月9日発売中後年のための『読む防災』(ワニブックス)他、講演会、各種セミナー(リモート可)TVなどマスコミ出演多数。

...続きを読む
一昨年、九州を別府から熊本にかけて、車で縦断する機会がありました。それはそれはとても風光明媚なところを回るルートで、阿蘇山の雄大な景色と草原の美しさはドライブするには最適のポイントだということを知りました。そして人気の高い黒川温泉を始めとして、泉質も雰囲気も抜群の温泉が九州には数多く点在しています。

火山と温泉と地震の関係

阿蘇
阿蘇・中岳は国内でも有数の活発な火山活動が起きているところ。火口からは今も噴煙が立ち昇っています。
ところでそんな熊本の大自然の美しい景観は阿蘇の外輪山の火山活動によってもたらされたもの。さらに阿蘇山のふもとには、その地質の特別な構造のために、降った雨がろ過されて、豊富な伏流水となってこんこんと湧きだしていて、銘水百選の一つとなっています。

そんな阿蘇山は知られている通り活火山です。もちろん噴火の危険は常に存在します。ただし、現在は活火山の監視体制が整っているため、差し迫った危険というのはないと思ってよいでしょう。

さて「火山があるから地震がある」と思っている方も多いと思いますが、それは正しいのでしょうか? 



次のページは自然災害のリスクと恩恵>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます