鉄道/駅、鉄道グッズ

マニアなスイカ、パスモ コレクション(3ページ目)

JR東日本のスイカ、首都圏私鉄やバスで使われるパスモ、関西のイコカなどICカードが全国的に普及してきた。こうしたカードの収集について語る。

野田 隆

野田 隆

鉄道 ガイド

名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL・D51を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、「ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。

...続きを読む

パスモ登場でICカード全盛時代へ

スイカ・パスモ相互利用開始記念カード
パスモのデビューで首都圏の鉄道とバスはICカードが1枚あれば自由自在に乗りこなせるようになった。左がスイカで、右がパスモだ。
2007年3月には、首都圏の私鉄やバスで共通に使えるパスモPasmoが大々的にデビューした。同時にSuicaとの相互利用も可能になったが、このとき発売された記念カードの争奪戦は大変なものだった。筆者は幸いパスモとスイカの記念カードを2枚ともゲットできたが、2種類を並べてみると、それぞれのマスコットキャラクターの並び順が異なっているのに気が付く。こうしたことにこだわるのもマニアの習性である。

鉄道博物館の記念スイカ2
鉄道博物館来館記念スイカ2
鉄道博物館の記念スイカ4
鉄道博物館来館記念スイカ4。2008年末に入手した
その後、パスモの記念カードが出たという話は聞かないが、スイカは時々記念カードを発売している。特にさいたま市にある鉄道博物館スイカは4回ほど出ている(開館記念&オリジナル記念スイカ3回)。筆者は2回目に発売されたものを葉書による抽選で首尾よく入手できたし、年末には新たな記念スイカをゲットした。

次のページでは、地方のICカードを見てみよう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます