Q:65歳女性の一人暮らしで、年金は月11万円。住民税は非課税になりますか?
今回はAll About編集部が設定したケーススタディーに対して回答いただきます。「65歳の女性。年金が月11万円、一人暮らしです。住民税は非課税になると聞きましたが、本当ですか?」
年金暮らしの人も住民税はかかる?(画像:PIXTA)
A:新宿区の場合、月11万円の年金収入なら住民税は非課税です
老齢年金を受け取ると、次のような税金や社会保険料が年金から天引きされます。年額18万円以上の年金を受け取っている人が対象です。- 所得税・復興特別所得税
- 住民税
- 国民健康保険料(75歳まで)
- 後期高齢者医療保険料(75歳以降)
- 介護保険料
住民税には、前年の所得に応じて課税される「所得割」と、一律にかかる「均等割」があります。住民税の金額や非課税基準は自治体によって異なります。
例えば東京都新宿区では、2025年度時点で単身者の場合、前年中の合計所得金額が45万円以下なら住民税は非課税です。この45万円を「住民税の非課税限度額」といいます。
●新宿区でのシミュレーション
年金収入が月11万円(年間132万円)、その他の収入がない65歳以上の単身者の場合、住民税を計算すると以下の通りになります。
132万円-110万円(公的年金等控除額)-45万円(住民税の非課税限度額)=▲23万円(課税所得なし)
課税所得が0円となるため、住民税はかかりません。
つまり、新宿区の場合、月11万円の年金収入で一人暮らしの方は住民税非課税世帯に該当します。
住民税の非課税基準は自治体ごとに異なります。お住まいの地域によって控除額や所得の基準が異なるため、詳しくは自治体の税務課に確認するのが確実です。
※専門家に取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)






