銀行・郵便局

通帳の有料化が進む中で、ゆうちょ銀行だけは“無料”って本当?

デジタル化が進み、銀行のサービスが次々と変化しています。紙の通帳もその1つ。近年では「通帳の発行、繰り越しごとに手数料がかかる」という銀行も増えています。今回は、メガバンクの通帳事情を整理しながら、ゆうちょ銀行の現状について分かりやすく紹介します。※サムネイル画像:amanaimages

舟本 美子

舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金 ガイド

おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。

プロフィール詳細執筆記事一覧
デジタル化が進み、銀行のサービスが次々と変化しています。紙の通帳もその1つ。近年では「通帳の発行、繰り越しごとに手数料がかかる」という銀行も増えています。シニア世代にとっては、紙の通帳だと安心するため、使い慣れた通帳を手放したくないという人も多いのではないでしょうか。

今回は、メガバンクの通帳事情を整理しながら、ゆうちょ銀行の現状について分かりやすく紹介します。
通帳の有料化が進む中で、ゆうちょ銀行だけは“無料”って本当?※画像:amanaimages

通帳の有料化が進む中で、ゆうちょ銀行だけは“無料”って本当? ※画像:amanaimages

通帳の発行や繰り越しは有料!メガバンクの事情はどうなっているの?

2021年以降、多くの銀行で「紙の通帳」を発行すると手数料が発生するようになりました。主なメガバンクの手数料は以下の通りです。

●みずほ銀行
2021年1月18日以降に新規開設した普通預金口座などで紙の通帳を希望する場合、発行・繰り越しごとに1100円(税込)がかかります。

ただし、2021年1月17日以前からある口座や70歳以上の方は対象外です。また、同じ新規口座でも、インターネット支店で開設した場合は、通帳を発行しないため、手数料はかかりません。

参照:みずほ銀行「ICキャッシュカード・通帳」

●三井住友銀行
2021年4月1日以降に開設した普通預金口座で、紙の通帳を利用するときは、毎年2月に550円(税込)が引き落とされます。

ただし、18歳未満・75歳以上の方、非住居者の方は対象外です。紙の通帳を発行せず、パソコン・スマートフォンなどで残高・明細を確認する「Web通帳」であれば、紙の通帳が発行されないため手数料はかかりません。

参照:三井住友銀行「キャッシュカード・通帳関連の各種手数料」

●三菱UFJ銀行
2022年4月以降に新しく口座を開設した方は、毎年2月に550円(税込)の「紙通帳利用手数料」がかかります。こちらも18歳未満・70歳以上の方、または2022年3月以前に開設した口座は対象外です。

参照:三菱UFJ銀行「通帳利用手数料」

ゆうちょ銀行の通帳発行・繰り越しにかかる手数料は無料!

ゆうちょ銀行では、通帳の新規発行や繰り越しに手数料は一切かかりません。これまでどおり、無料で紙の通帳を使い続けられます。

ただし、紛失・盗難による再発行の場合のみ、1冊当たり1100円(税込)の手数料がかかる点に注意しましょう。

紛失・盗難時は、すぐに下記へ連絡を
【カード紛失センター】0120-794-889(年中無休・24時間受付・通話料無料)

参照:ゆうちょ銀行「カードや通帳等の紛失・盗難」

ゆうちょ銀行では通帳を使わない新しいスタイルも登場!

ゆうちょ銀行では、通帳の発行や繰り越しに手数料はかかりませんが、時代に合わせた“デジタル管理”の方法も選べます。現在は、用途に応じて「ゆうちょダイレクト」と「ゆうちょダイレクト+(プラス)」の2つのサービスがあります。

●ゆうちょダイレクト
パソコン・スマートフォン・電話・FAXから口座情報にアクセスできるサービスです。紙の通帳と併用できるため、従来どおり通帳を使いながら、ネットで残高照会や送金も可能です。

●ゆうちょダイレクト+(プラス)
完全な「無通帳型総合口座」で、通帳は発行されません。キャッシュカードで入出金を行い、取引明細や残高はインターネット上で確認します。入出金明細は最長20年間閲覧可能(2021年3月以降の明細が対象)。すでに「ゆうちょダイレクト」を利用している方なら、「ゆうちょダイレクト」の画面上で簡単に「+(プラス)」へ切り替えられます。

紙の通帳を使い続けたい人も、デジタル管理に移行したい人も、それぞれのスタイルに合わせて選べるのが、ゆうちょ銀行の強みです。

参照:ゆうちょダイレクト

通帳をどう使うかは自分次第

紙の通帳を使うのも、デジタルで管理するのも、それぞれにメリットがあります。紙の通帳は記録を「目で見て確認できる安心感」があり、デジタル管理は「いつでも・どこでも確認できる手軽さ」が魅力です。

どちらを選ぶかは、自分の生活スタイルと管理のしやすさ次第。

大切なのは、「今の自分に合った方法で、ムリなくお金を把握できること」。今後さらに進むデジタル化に備えて、使いやすい方法を選んでおきましょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます