京都市11区で「学生が住みやすい」エリアを調査! 2位「北区」、1位は?【2025年版】

All About編集部は「京都市11区のイメージ」に関するアンケート調査を実施。「学生が住みやすそう」だと思うエリアについて紹介します。※画像:PIXTA

All About 編集部

京都 同志社大学 クラーク記念館の画像

京都・同志社大学 クラーク記念館 ※画像:PIXTA

京都には京都大学をはじめ、同志社大学、立命館大学など国内有数の大学が集まっており、人口10万人あたりの4年制大学数は全国でも上位に位置します。学生の街としての一面を持つ京都で、学生にとって住みやすいエリアはどこなのでしょうか。

All About編集部は2025年7月16日~17日にかけて、全国20~60代の男女250人を対象に「京都市11区のイメージ」に関するアンケート調査を実施。その結果をランキング形式で紹介するとともに、All About「飛行機の旅」ガイドで関西出身・在住のシカマアキさんに京都の「学生街」について聞いてみました。
<目次>

2位:北区/34票

2位は北区でした。京都市の北西部に位置する北区は、上賀茂神社や金閣寺といった名所が点在する、閑静で治安の良いエリアとして知られています。また、立命館大学をはじめとする多くの大学が集まる地区でもあり、学生向けの賃貸物件も豊富です。「家賃の手頃さ」と「治安のよさ」が高く評価され、学生にとって住みやすいエリアとして選ばれたようです。

回答者からは「大学時代住んでいました。家賃が全体的に安いうえ生活しやすくて良い!」(30代女性/沖縄県)、「学生向けの物件も多く、家賃相場も比較的お手頃だから」(40代男性/神奈川県)、「教育環境が整っているイメージだからです」(50代女性/兵庫県)などのコメントが寄せられていました。

1位:左京区/82票

1位は左京区でした。京都市の北東に位置する左京区は、下鴨神社や平安神宮などがある自然豊かなエリアです。京都大学や同志社大学など、京都市内で最も多くの大学が集まるのもこの地区です。学生向けの賃貸物件や飲食店が充実し、教育環境もよいことから「学生の街」として広く認識されているようです。

回答者からは「大学が多くリーズナブルなお店も揃っている為」(30代女性/宮城県)、「京都大学、同志社大学に近く、出町柳や一乗寺などの学生街が充実しているから」(50代男性/東京都)、「京都大学、京都府立大学、京都工芸繊維大学、同志社大学など、大学が近く、質の良い学生マンションが多い」(60代男性/大阪府)などのコメントが寄せられていました。
>【全結果を見る】 京都市11区で「学生が住みやすい」と思うエリア

関西に詳しいシカマアキさん「学生価格の飲食店も多い」

京都は「大学のまち」「学生のまち」と言われます。1位の「左京区」には、京都大学や京都工業繊維大学など教育機関が集結しています。そのため、学生向けの下宿先や古本屋、スーパーマーケットなどが多く、手ごろな「学生価格」でメニューを提供する飲食店もあり、学生にやさしいエリアとして知られています。治安も比較的よく、学業に専念しやすい環境が整っています。

また、2位の「北区」は、立命館大学や京都産業大学などがあるほか、金閣寺や上賀茂神社といった寺社や豊かな自然にも囲まれており、学生が暮らしやすいエリアです。左京区ほど家賃の相場が高くないうえ、下宿も多く、地元の温かみを感じられる界隈もあります。交通アクセスも良好です。

【シカマアキ プロフィール】
大阪市出身。関西学院大学社会学部卒業後、読売新聞の記者として約7年、さまざまな取材活動に携わる。その後、国内外で雑誌やWebなど向けに取材、執筆、撮影。主なジャンルは、旅行、飛行機・空港、お土産、グルメなど。ニコンカレッジ講師をはじめ、空港や旅行会社などでのセミナーで講演活動も行う。

<調査概要>
調査期間:22025年7月16日~17日
調査方法:インターネット調査
回答者属性:全国20~60代の男女250人(20代:63人、30代:76人、40代:63人、50代:36人、60代:11人、70代:1人)
※回答者のコメントは原文ママ
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます