高知県民が選んだ「住みここち」ランキング! 2位「高岡郡佐川町」、1位は昨年2位から返り咲き【最新】

大東建託は高知県に住む20歳以上の男女を対象に居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 住みここちランキング2025<高知県版>」として発表。第2位は県中西部の「高岡郡佐川町」、第1位は昨年の2位から返り咲いたあの街です! ※画像:PIXTA

All About 編集部

高岡郡佐川町にある青源寺。庭園は土佐三大名園の1つ ※画像:PIXTA

高岡郡佐川町にある青源寺。庭園は土佐三大名園の1つ ※画像:PIXTA

「いい部屋ネット」でおなじみの大東建託は、高知県に居住の20歳以上の男女3926人を対象に「住みここち(自治体)」に関する調査を行い、「いい部屋ネット 住みここちランキング2025<高知県版>」として結果を発表しました。調査は2021~25年の回答(一部2019年・2020年を追加)をもとに集計したものです。
 
この記事では、高知県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキングの1位と2位をご紹介します。

2位:高岡郡佐川町/評点61.2/偏差値60.1

2位の高岡郡佐川町は高知市から西に約26kmのところにあります。清流・仁淀川に囲まれた、自然豊かな盆地の街です。寒暖差を生かして作られる佐川茶や、新高梨、いちご、甘栗が特産で、酪農も盛んなエリアとなっています。棚田や茶畑などの農村の風景と歴史ある町並みが残っているのが特徴。

さらに、町出身の植物学者・牧野富太郎ゆかりの施設もあります。また、駅へのアクセスもよく、スーパー、病院、学校などもしっかりとそろっており、行政の子育てや移住支援も充実しています。
 
居住者からは「自然豊かで閑静な場所で子育てするには良い環境」「お店などは少ない田舎だが生活するには困らない」といった声も聞かれます。

1位:高知市/評点62.7/偏差値62.3 

高知市は県中南部に位置する、海・山・川に囲まれた自然豊かな県庁所在地で、都市機能も充実したコンパクトシティーです。日本で唯一天守と本丸御殿が現存する高知城をはじめ、坂本龍馬ゆかりの史跡や資料館、また四国遍路の札所も点在しています。よさこい祭りや日曜市、屋台風の店舗が集まる「ひろめ市場」に象徴される、陽気で自由な市民気質も魅力です。

大きな病院や商業施設、JR線や路面鉄道などの市内の公共交通も発達しており、高速道路のインターや空港にも近く、利便性も申し分ありません。
 
居住者からは「幼保育から小中学校までは徒歩圏で通うこともできる」「銀行や農協、郵便局等のATMが近隣に散在しており、店舗も近い」などの声が寄せられました。

※回答者のコメントは原文ママ

>5位までの全ランキング結果を見る
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます