男のこだわりグッズ

何やら“普通の紙”とは違う…つるつる、さらさら、不思議な書き心地「投票用紙」の正体はいったい!?

選挙が行われるたびに話題になるのが投票用紙の書き心地について。つるつる、さらさら、滑らか。何やら普通の紙とは違う投票用紙の秘密について、文房具やガジェット、革小物など小物系を中心に、さまざまな取材・執筆をこなすライターの納富廉邦さんにお聞きしました。※画像:PIXTA

All About 編集部

つるつる、さらさら……独特な書き心地の投票用紙の正体は? ※画像:PIXTA

つるつる、さらさら……独特な書き心地の投票用紙の正体は? ※画像:PIXTA

第27回参議院議員選挙が7月20日に投票日を迎えますが、選挙になるといつもSNSで話題になるのが「投票用紙」の書き心地です。つるつる、さらさら、鉛筆が滑るように走る“あの紙”の正体はいったい何なのか。気になる人も少なくないでしょう。

SNSでも話題に

投票所に到着し、投票用紙をもらって鉛筆で候補者名などを書く。つるつる、さらさら、もっちり、他では味わえない独特の滑らかな書き心地に、投票を終えたSNSユーザーからは「つるさらすぎる」「投票用紙っていいよね~書き心地が」「あの紙ほしい!」「やみつきになる」といった投稿がされています。

何やら普通の紙ではなさそうな投票用紙の正体はいったい何なのでしょうか。文房具やガジェット、革小物など小物系を中心に、さまざまな取材・執筆をこなすライターの納富廉邦さんにお聞きしました。

選挙に役立つさまざまな特徴を持った合成紙

――投票用紙はいったいどのような紙なのでしょうか? 

納富:投票用紙に使われているのは、王子油化合成紙研究所(現ユポ・コーポレーション)が作った「FPペーパー」(商品名「ユポ」)という合成紙です。特徴は水に強く、破れにくく、表面が滑らかなこと。また、軽いのも特徴です。投票用紙として使われているのは、フィルムに近い素材でできているため、折り曲げても、放っておくと勝手に開く特性があるためです。開票時、いちいち開く手間が省けます。また、鉛筆のノリがよいことも、投票用紙に使われている理由の1つ。大量に用意する必要から、軽さも重要なポイントになっています。

――なぜ投票用紙はつるつる滑るような書き心地なのでしょうか?

納富:ユポは、フィルムと紙の中間のような素材で、フィルムのようなつるつるした表面なのに、紙のようにしっかり書けます。クッション性があって滑りがよいので、鉛筆やシャープペンシルとの相性がいいですね。油性ボールペンや万年筆でも書けますが、インクが紙に染み込まないので、染料系水性インクだと乾かず、こすると消えてしまいます。

――投票用紙と同じ素材の紙を個人で購入することはできるのでしょうか?

納富:ユポには、さまざまな種類があるので、投票用紙と全く同じものが買えるかどうかは分かりませんが、耐水性のメモなど、ユポを使ったノートやメモ帳はいくつものメーカーから出ているので、苦労せず入手できます。有名なところでは、コクヨの「測量野帳(耐水タイプ)」や、オキナの「プロジェクト耐水メモ」などがあります。また、普通のコピー用紙のように、A4などの紙としても購入できます。

納富廉邦プロフィール
ライター。文房具やガジェット、革小物など小物系を中心に、さまざまな取材・執筆をこなす。『日経トレンディ』『ITmedia NEWS』などで連載中。グッズの使いこなしや新しい視点でのモノの遊び方、選び方を伝える。All About 男のこだわりグッズガイド。

>次ページ:投票用紙の特徴を見る
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます