グルメトピックス

「旨いし早い!」「5分で甘々に」アイラップ直伝! とうもろこしの“ゆでない”簡単調理テクが話題

食材の保存・調理などに活用できる袋のラップこと「アイラップ」。日常生活や災害時などさまざまな場面で重宝されているアイテムだが、今回はゆでない絶品とうもろこしの作り方を公式Xアカウントが発信した。※画像:アイラップ 公式X

執筆者:All About 編集部

レンジで絶品とうもろこし

レンジで絶品とうもろこし ※画像:アイラップ 公式X

ラップのように使えて、耐熱性などにも優れているマチ付きのポリ袋「アイラップ」。その公式X(旧Twitter)アカウントが発信した、とうもろこしの調理法が話題になっている。

大人気! レンチンするだけ絶品とうもろこし

「最高の茹で具合」とうもろこしの調理法

「最高のゆで具合」とうもろこしの調理法 ※画像:アイラップ 公式X

アイラップは「アカウント開設以来、大人気の使いかた」とコメントして、アイラップと電子レンジを使ったゆでないとうもろこしの調理法を紹介した。

【手順】

1:とうもろこしの皮を剥き、水洗いをする。
2:軽く水を切りアイラップに入れる。(巻き付けるようにして結ばない)
3:電子レンジ(500w)で5分加熱する。
4:加熱後、最後に塩をふる。

このやり方を試したSNSユーザーからは「最高のゆで具合に仕上がりました」「とうもろこしがレンチン5分で甘々に!」「もうお湯沸かさない。旨いし早い!」「チンしただけなんだけどトウモロコシおいしかった~」という声が寄せられた。

また、加熱後にしょうゆを付けて、フライパンで焼き目をつけると「即席 焼きとうもろこし」になるとも発信。さらに「食べ終わったあとの芯は、使い終わったアイラップに入れれば、夏のコバエ対策になるよ」ともつづった。

とうもろこしだけでなく枝豆も

レンジで枝豆も簡単に

レンジで枝豆も簡単に ※画像:アイラップ 公式X

アイラップはとうもろこしだけでなく、枝豆の調理法も発信した。

【手順】

1:洗った枝豆をアイラップに入れる。
2:枝豆1袋あたり600wで6分加熱。(アイラップは絶対結ばない)※
3:加熱後、塩を入れて振る。(必ず後入れで)

※加熱時間はお好みで調整してください

このやり方の注意点として「電子レンジは分子を振動させて温めるのですが、塩分は振動しやすく温まりやすい性質があります。塩が部分的に高温になってしまい、耐熱温度以上になってしまい穴をあけることがあります」とコメント。塩は必ず“加熱後”に入れるのがポイントだ。

さらに「0.009mm厚の薄いフィルムなので、加熱の際は必ず耐熱皿を敷いてくださいね」とも記した。

夏にピッタリなアイラップを使ったとうもろこしと枝豆の調理法。気になった人はぜひ試してみてはいかがだろうか。 <参考>
アイラップ 公式X 2025年6月24日
アイラップ 公式X 2025年6月24日
アイラップ 公式X 2025年6月24日
アイラップ 公式X 2025年6月24日
※コメントは原文ママ

>次ページ:【実際の投稿】「アカウント開設以来、大人気の使いかた」
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます