Q:アルバイトとして働き、年収150万円だと、将来もらえる年金はいくらになりますか?
「アルバイトで働いています。ずっと年収150万円だったら、将来もらえる年金はいくらぐらいになるのですか?」(29歳・アルバイト)
年収150万円だったら、将来もらえる年金はいくらぐらいになる?(画像出典:PIXTA)
A:65歳から、年間116万533円の年金を受け取れます
相談者は、アルバイトで働いているとのことです。年収150万円とのことですが、相談者は学生でないとした場合、要件を満たせれば、厚生年金保険に加入することになります。厚生年金保険の加入期間がある人は、原則65歳に老齢基礎年金が支給されるときに、老齢厚生年金が上乗せされます。今回、相談者を年収150万円の厚生年金保険加入者として、65歳からの老齢年金受給額について解説します。
【年収150万円の年金受給額の試算条件】
- 令和7年現在、29歳(平成8年(1996年)生まれ)のAさん
- 厚生年金保険加入期間:22歳から60歳までの38年間(456カ月)
- 年収150万円:38年間、平均標準報酬額12万5000円(平均標準賞与ボーナスなし)とする
【老齢基礎年金の受給額の算出方法】
老齢基礎年金は20歳から60歳まで国民年金もしくは厚生年金保険に加入しており、未納期間・免除期間がなければ、令和7年度は満額の年額83万1700円(月額6万9308円)が受け取れます(未納期間・免除期間があれば、その期間や免除額によって、年金受給額が計算されます)。
【老齢厚生年金の受給額の計算式】
老齢厚生年金の受給額を計算するには、平成15年(2003年)3月までと平成15年4月以降では、計算式が違いますが、試算条件の場合、平成15年4月以降の計算式のみ用います。
【1】老齢厚生年金(報酬比例部分)の計算式
平均標準報酬額×5.769/1000×平成15年4月以降の厚生年金保険加入期間(※)
※従前額保障での計算方法。スライド率等については省略。乗率は、昭和21年4月2日以降生まれに適用。平均標準報酬額とは、各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額のことです。
【Aさんの年金額を計算してみます】
以上の算出方法に、Aさんの条件を当てはめて計算すると以下のようになります。
【1】老齢厚生年金の報酬比例部分:12万5000円×5.769/1000×456カ月≒32万8833円
【2】老齢基礎年金:83万1700円/年
【3】【1】老齢厚生年金32万8833円+【2】老齢基礎年金83万1700円=116万533円/年(約9万6711円/月)
したがって、38年間、ずっと年収150万円の厚生年金保険加入者は、65歳からおよそ月額9万6711円(年額116万533円)受け取れます。
※現在の制度をもとにした計算で、将来の年金額を保証するものではありません。
※経過的加算は考慮していません。
※年金額と給与額は額面で計算しています。
※年金プチ相談コーナーに取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)