Q:過去5年ほど国民年金保険料を支払っていません。私の年金は、将来どのぐらい減ってしまうのでしょうか?
「職が安定せず、過去5年ほど国民年金保険料を支払っていませんでした。私の年金は、将来どのぐらい減ってしまうのでしょうか?」(50代男性)
年金は、将来どのぐらい減ってしまうの?
A:令和7年度の老齢基礎年金の満額と比べると、年額で10万3900円ほど減ります
国民年金保険料は、20歳以上60歳になるまで、合計480カ月支払います。480カ月の全期間、国民年金保険料を納めると、65歳から老齢基礎年金の満額83万1700円(令和7年度、新規裁定者)を受給できます。また、会社員や公務員など、厚生年金保険の被保険者期間があって、老齢基礎年金を受け取るのに必要な資格期間を満たした人は、65歳になったときに、老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金を受給できます。仮に、相談者には、厚生年金保険の被保険者期間はなく、20歳から60歳になるまで国民年金の第1号被保険者であり、国民年金の納付期間(480カ月)のうち、5年間(60カ月)のみ国民年金保険料を支払っていなかった場合として、受給できる老齢基礎年金を計算してみます。
●計算式
83万1700円×(480カ月-60カ月)/480カ月=72万7734円(年額)
したがって年額72万7734円が受け取れるため、令和7年度の老齢基礎年金の満額と比べると、年額で10万3900円ほど少なくなります。
もし、相談者が国民年金保険料の免除・猶予申請をしていた場合は、後から納付(追納)することにより、老齢基礎年金の年金額を増やせます。追納が承認された月の前10年以内であれば、未払い国民年金保険料を支払えます。
今回は、厚生年金保険の加入については全く考慮していません。年金は、貯蓄と異なり、生きている間ずっと受け取れます。年金額を少しでも増やせると、安定した老後資金になりますよ。
※年金プチ相談コーナーに取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)