Q:1968年12月生まれです。65歳までに年金保険料を40年間支払うと、年金はいつからもらえますか?
「1968年12月生まれの56歳です。年金は65歳までに40年間480回まで積み立てれば、いつからもらえますか?」(おじさん56)
年金はいつから受給できるのでしょうか?
A:『老齢基礎年金』も『老齢厚生年金』も原則65歳からもらえます
老齢年金(老齢基礎年金と老齢厚生年金)をもらうためには受給要件があります。日本の公的年金では、全ての人が支給対象となる『老齢基礎年金』と、厚生年金に加入した人がもらえる『老齢厚生年金』とがあります。『老齢基礎年金』も『老齢厚生年金』も、受給資格期間が10年以上ある場合に、原則65歳からもらえます。
『老齢厚生年金』は、厚生年金の加入期間がある人が、『老齢基礎年金』に上乗せされてもらえる年金です。厚生年金に加入した期間が1カ月もない人は、『老齢厚生年金』はもらえません。
受給資格期間は、国民年金だけでなく、厚生年金、共済組合の加入期間も全て含まれます。また、年金額には反映されない合算対象期間や保険料が免除された期間も、受給資格期間になります。
通常、老齢年金は65歳からの受給になりますが、60歳から受給を開始する繰上げ受給や、66歳~75歳までの間で希望するタイミングで繰り下げて受給できる制度もあります。
※年金プチ相談コーナーに取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)