
鉄道業界で言われている「チウホセ」の正体とは ※画像出典:JR東日本 公式Xアカウント
鉄道ファンなら即答? 「チウホセ」の正体
JR東日本は「今日の使える鉄道略語 #チウホセ」とコメント。続けて「鉄道業界では、身近な事柄や駅の名称を短いカタカナに省略して表していました」「『チウホセ』はとある路線を表しています」とつづった。謎の言葉「チウホセ」。その正体は「中央本線」。
もともと電報略号(鉄道電報で使われていた鉄道用語や駅名の省略記号)として使われていた言葉であるが、SNSユーザーからは「中央本線」との回答が連発。さらに一部ユーザーからは「東海道本線は『トカホセ』。東北本線は『トホホセ』。京浜東北線の場合、東京を境にトカホセ(東京~横浜)とトホホセ(東京~大宮)に別れる」とさらなる豆知識を披露するコメントも見られた。
今ならグリーン車が無料で乗れる!
JR東日本はこのポストと連なる形で「首都圏でおなじみの中央線快速は、実は東京と名古屋を結ぶ長~い路線である中央本線の一部なんですよ」とさらなる情報を投稿。さらに「中央線快速には、3月にグリーン車が導入されます」ともつづった。中央線快速は今年の春から2階建てグリーン車のサービスを開始する。現在は開始に先立ち、グリーン車を連結した12両編成の電車を導入し、「グリーン車お試し期間」として普通車と同じ扱い(グリーン料金不要)で快適な乗り心地を体験できるとのこと。
ぜひ中央線快速に乗る際には、グリーン車を試してみてはいかがだろうか。
/
— JR東日本(公式) (@JREast_official) January 29, 2025
今日の使える鉄道略語 #チウホセ
\
鉄道業界では、身近な事柄や駅の名称を
短いカタカナに省略して表していました。
「チウホセ」はとある路線を表しています。
回答をリプ欄に記入してくださいね。
*正解は24時間後にリプ欄にて発表します! pic.twitter.com/365vXMWRRc
<参考>
JR東日本 公式X
JR東日本ニュース「中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します」
※コメントは原文ママ
>次ページ:【実際の投稿】鉄道略語「チウホセ」ってなんだ?