実際、年金生活でどれくらいお金が必要なのか。いくら貯蓄があれば安心して老後を迎えられるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、埼玉県在住71歳男性のケースをご紹介します。
回答者プロフィール

同居家族構成:本人、妻(71歳)
居住地:埼玉県
リタイア前の雇用形態:正社員
リタイア前の年収:800万円
現在の金融資産:預貯金1000万円、リスク資産2500万円
現役時代に加入していた公的年金の種類と加入年数:厚生年金43年
現在の収支(月額)
老齢年金(国民年金・厚生年金):16万円障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし
遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし
その他(企業年金や個人年金保険など):なし
年金以外の収入:給与収入あり(金額は不明)
配偶者の収入:不明
ひと月の支出:約20万円
「交際費を無意識に使いすぎた」
現在、およそ預貯金1000万円、リスク資産2500万円を保有しているという今回の投稿者。自身の老後資金について貯めすぎと感じているか、それとも足りないと感じているか、との質問には「現役時代にもっと貯めておけばよかった・足りない」と回答。
その理由として、「ニュースなどで『老後資金一人2000万円』と言われており、現実の貯蓄額では賄えない事を知った。現役時代に特別に浪費してきたとは思っていないが、交友関係もかなり広かったこともあり、冠婚葬祭や飲み代などを無意識に使い続けてきたのは事実であり、今、それを反省している」とあります。
「1500万円で生活できる想定だった」
現役時代、老後資金として「1500万円」貯めることを目標にしていたそう。「80歳まで生きると仮定して20年間に、年金受給額を月に15万円としたとき、不足分として7万円と算出した。以上の概算から1500万円で何とか生活できるものと考えた」と言います。
しかし、前述のように「老後2000万円」が話題になったことで不安を感じたという投稿者。ゆとりのある老後資金として「(一人当たり)2100万円」は蓄えるべきだったのではと感じているとのこと。
「私の場合は、借金は無く家賃は0円なので、1500万円の想定資金でも賄えるとも考えられるが、まだ精査したことはない。日々の昼食代、飲み代、付き合い経費などを控えておけば良かったとは思う」とあります。
「薄給で働かざるを得ない人もいると思うと……」
今の生活の満足度については「普通」と投稿者。「65歳までは継続雇用として、役職時の70%の給与で働いた。その後はアルバイト程度しか働いていない。ニュースなどで高齢者が薄給で勤務を継続する場合が多いことを知ると、自分はそこまで働かずに何とか生活出来ているため」とのこと。
老後資金に不安を感じている現役世代には、「無駄な出費をしない心構えが大切。特にギャンブル、冠婚葬祭、スマホ代などについて早めに見直しを勧めたい」とアドバイスされていました。
※皆さんの老後資金についてのエピソードをお寄せください。エピソードの採用で3000円分のAmazonギフト券をもれなくプレゼント。応募はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません