中には高金利の定期預金を提供している信用金庫もあり、関心を持つ方も多いかもしれません。この記事では、信用金庫のインターネット支店の特徴やメリット、さらに口座開設の具体的な手順について分かりやすく解説します。
信用金庫とは?
信用金庫は、地域に住む人々や中小企業、個人事業主を支える「協同組織型」の非営利金融機関です。その運営目的は、相互扶助を通じて地域全体の発展と繁栄を目指すことにあります。地元の会員同士が支え合う形で運営されており、信用金庫法に基づいて活動しています。また、信用金庫では預金や融資をはじめとする多様な金融サービスを提供しており、個人だけでなく、中小企業や個人事業主に寄り添ったサービスが特徴です。
インターネット支店、利用するメリットとは?
信用金庫の「インターネット支店」は、パソコンやスマートフォンを窓口代わりにして、全国どこからでも利用できる便利なサービスです。店頭に足を運ぶことなく、口座開設や定期預金の申し込み、振込、残高照会などがインターネットを通じて行えます。信用金庫のインターネット支店を利用することで、以下のようなメリットを享受できます。
●インターネット支店を利用するメリット1:来店不要
口座開設の手続きは郵送で完結します。窓口まで行く必要がなく、自宅で空いた時間に手続きが可能です。
●インターネット支店を利用するメリット2:全国どこからでも利用可能
インターネットを使えば、地域外に住んでいる方でも簡単に口座を開設できます。サービスは24時間365日利用できるため、時間や場所に縛られず便利です。さらに、店頭やATMに行かなくても取引ができるので、自宅から気軽に利用できます。
●インターネット支店を利用するメリット3:通帳なしでも安心&キャッシュカードでサポート
インターネット支店では通帳を発行しないため、紛失や盗難のリスクがなく安心です。残高や取引履歴はインターネットで簡単に確認できます。さらに、「ネットだけでは不安……」という方のためにキャッシュカードも発行されます。このカードを使えば、ATMでの入出金も可能です。オンラインとATMを組み合わせて、便利かつ安心して利用できます。
●インターネット支店を利用するメリット4:高金利商品が充実
インターネット支店専用の定期預金など、おトクな金利の商品が多く提供されています。
口座開設の手順:手軽に申し込み可能!
信用金庫のインターネット支店では、スマホやパソコンを使って簡単に口座を開設できる仕組みが整っています。スマホの場合は専用アプリをダウンロードして情報を送信。パソコンの場合は、信用金庫のホームページにある「インターネット支店申し込み」フォームから申し込むことができます。また、本人確認書類の郵送が必要な場合もありますが、その手順も分かりやすく案内されているので安心です。ここでは、おもに尼崎信用金庫の「ウル虎支店」を例に、口座開設の流れを具体的にご紹介します。
●口座開設の手順1:ホームページから資料請求
まず、信用金庫のインターネット支店の公式ホームページにアクセスし、口座開設に必要な資料を請求します。
●口座開設の手順2:申込書の郵送
資料請求後、信用金庫から申込書が郵送で届きます。
●口座開設の手順3:申込書の記入・返送
申込書に必要事項を記入し、以下の「本人確認書類」を同封して返送します。
【本人確認書類】※
公的証明書のコピー(例:運転免許証、マイナンバーカードなど)2点、または公的証明書1点と住所確認書類のコピー(例:公共料金の領収証)1点。
住所確認書類の具体例としては、水道料金・電気料金・ガス料金・NHK受信料の領収書、住民票の写しなどがあります。
※必要書類の点数や種類は、信用金庫によって異なる場合があります。詳細は、各信用金庫の案内をご確認ください。
●口座開設の手順4:口座開設の連絡
信用金庫で書類が受理されると、口座開設完了の連絡が届きます。その後、インターネット支店のサービスを利用できるようになります。
まとめ
信用金庫のインターネット支店は、地域外の人でも利用可能で、高金利の定期預金などおトクな商品が魅力です。スマホやパソコンで簡単に申し込めるため、忙しい方でも手軽に口座開設ができます。また、来店不要で全国どこからでも利用可能なため、地元の信用金庫に足を運べない方にも最適です。高金利商品で資産運用を始めたい方や、信用金庫ならではの地域密着型の安心感を求める方は、ぜひインターネット支店の活用を検討してみてはいかがでしょうか?参照:ウル虎支店|尼崎信用金庫
岡崎信用金庫「おかしんインターネット支店」