家計簿・家計管理

70代以降はいくらお金を使っている?年代別にみる高齢世帯の支出額

「歳を重ねるほど、お金がかかる」と思っている人は多いと思います。しかし、実際はどうなのでしょうか。今回は、65歳以降の高齢世帯が月にいくらお金を使っているのか、調査データを見ながらファイナンシャルプランナーの深野康彦さんにお話いただきました。

執筆者:All About 編集部

  • Comment Page Icon
「歳を重ねるほどお金がかかる」と思っている人は、多いのではないでしょうか。しかし、本当はどうなのか。調査データをもとに、ファイナンシャルプランナーの深野康彦さんにお話いただきました。
 

歳を重ねるほどお金がかかるのはホント?

歳を重ねるほど、お金を使うことが増えると考えている方は、多いと思います。だから、リタイアするまでにお金を貯めなければと必死になったり、老後資金が足りないのではないかと不安になったりするのではないでしょうか。

しかし、実際のところ60歳代以降は、歳を重ねるほどお金を使わなくなるというのが現状です。次の表は、総務省が毎年発表している家計調査報告の2023年に公表された高齢無職世帯(2人世帯以上)の1カ月の家計収支のデータになります。

■高齢無職世帯(2人世帯以上)の実収入と実支出(月額)
出典:総務省統計局「家計調査報告令和5年(2023年)平均結果の概要/単位:円

出典:総務省統計局「家計調査報告令和5年(2023年)平均結果の概要/単位:円


高齢無職世帯(65歳以上)の1カ月の家計の収支額が5歳刻みで示されています。オレンジ部分が実支出、緑部分が実収入です。65歳から69歳の支出額は33万6752円、70歳から74歳は30万3054円、75歳以上になると26万4367円となり、徐々に減少していることがわかります。65歳から75歳までで見てみると、大体7万円近く支出が減るのです。
 

60歳以降はやりたいことを我慢せずにやる

データを見てみると、年齢が上がるにつれて、お金を使わなくなることが認識いただけたと思います。ですので、もし今「歳をとったらお金が必要だから、やりたいことを我慢しよう」と考えているのであれば、先送りせずにやることをおすすめします。

歳を重ねると、お金はあってもやりたいことができなくなってしまう可能性もありますから。60歳ぐらいになったら、お金を貯めることばかりではなく、お金をどう使って老後をより充実したものにするかも考えてみてください。

【動画】深野先生のお話をもっと聞いてみたい方は、動画も併せてご覧ください。

お話いただいたのは……深野 康彦さん

マネープランクリニックでもおなじみのベテランFPの1人。さまざまなメディアを通じて、家計管理の方法や投資の啓蒙などお金まわり全般に関する情報を発信しています。All About貯蓄・投資信託ガイドとしても活躍中。著作に『55歳からはじめる長い人生後半戦のお金の習慣』(明日香出版社)、『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない!』(ダイヤモンド社)など
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/6/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます