この写真の記事へ

大規模通信障害はKDDI以外もありえる? 今からできる“備え”とは(画像)(6ページ目)

佐野 正弘

佐野 正弘

携帯電話・スマートフォン ガイド

エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在は業界動向から、スマートフォン、アプリ、カルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。

プロフィール詳細執筆記事一覧

KDDIの通信障害は機器入れ替え時に15分間音声通話が不通となり、元に戻したところ溜まっていたアクセスが音声通話関連の機器に集中、輻輳状態を引き起こして大規模障害へと発展している

通信障害への備え
通信障害への備え
通信障害への備え
通信障害への備え
2022年7月2日より3日以上にわたって影響が続いたKDDIの通信障害。影響の範囲が広かっただけに全国的に深刻な影響をもたらしたのは確かだ
KDDIの通信障害は機器入れ替え時に15分間音声通話が不通となり、元に戻したところ溜まっていたアクセスが音声通話関連の機器に集中、輻輳状態を引き起こして大規模障害へと発展している
NTTドコモが2021年10月に起こした通信障害も、メンテナンス中のトラブルでIoT機器の位置情報登録をし直す際、その数が多かったため輻輳が発生、それが他の機器へと広がって障害の大規模化へと至っている
最近は2枚のSIMを挿入でき、2つのモバイル回線を同時に利用できる「デュアルSIM」対応端末が増えている。「iPhone」「Pixel」シリーズのように一方のSIMが内蔵型の「eSIM」であることも多い

ほかのギャラリーを見る

モバイルバッテリー処分
メルカリモバイルの申し込み画面
Galaxy A25 5G
小学生になったらキッズケータイを持たせるべき?
スマホ契約の名義人は、保護者? 本人?
未成年や子供のスマホ契約、ハマりどころがいくつかあります

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます