年金・老後のお金クリニック/障害年金についてのQA

障害認定日とは何ですか? 障害年金の受給にどう関係しますか?

難しい年金制度について皆さんからの疑問に回答します。年金制度の一つに「障害年金」があります。障害年金の疑問に専門家が回答します。今回は障害認定日についてです。

All About 編集部

難しい年金制度について皆さんからの疑問に回答します。年金制度の一つに「障害年金」があります。障害年金の疑問に専門家が回答します。今回は障害認定日についてです。
 

Q:障害認定日とは何ですか? 

「障害年金の申請を考えています。障害認定日とは何でしょうか?」(60歳・男性)
 

A:原則、初診日から1年6カ月を経過した日となります

「障害認定日」とは、原則、初診日(初めて病気やけがで医師の診察を受けた日)から1年6カ月を経過した日となります。

初診日から1年6カ月経過する前に障害の状態が固定した場合は、その症状が固定された日が障害認定日となります。症状が固定した日とは、脳血管疾患(脳梗塞や脳出血など)で身体にマヒが残った場合など、これ以上治療の効果が期待できない場合などを指します。医師から「症状固定」と診断書に書かれれば1年6カ月を待たずに請求することができます。

その他、手足の切断、在宅酸素療法、心臓ペースメーカーや人工弁等を装着した日、人工透析は透析開始から3カ月経過した日等が障害認定日になります。障害年金を請求する方法には「障害認定日による請求」と「事後重症による請求」があります。

「障害認定日による請求」とは、障害認定日に定められた障害の状態に該当した時に支給される場合で、障害認定日の翌月分から年金を受け取ることができます。実際には、請求後に年金決定のお知らせが届き、その後の支払いとなりますので、初回の振り込みまでは数カ月かかります。

「事後重症による請求」とは、障害認定日に定められた障害の状態に該当しなかった人でも、その後病状が悪化し、定められた障害の状態になった時に、請求日の翌月から障害年金が支給されるものです。例えば、10月に事後重症による請求をすると11月分から受け取りができますが、請求日が11月になってしまうと12月分からの受け取りとなります。請求日が遅くなると受け取りの開始時期が遅くなりますので、障害年金を受け取ることができる状態になった場合は早めに請求しましょう。

※年金プチ相談コーナーに取り上げて欲しい質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

監修・文/深川弘恵(ファイナンシャルプランナー)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます