災害の被害程度はその場所の「環境」が決める
自然災害はどんな場所でも同じように発生し、被害をもたらすわけではありません。海が近ければ津波の危険があり、山が近ければ土砂災害の危険があります。都市部であっても、河川の流域に広がった土地であったり、低地や埋立地であったりすれば、様々な自然災害の影響を受けやすくなります。大自然の恩恵は表裏一体であり、一度牙を向けば家屋や財産を破壊し、人命を損なうものになります。
そこで考えなければならないのが、自分の住む地域にはどんな災害のリスクが存在するのか、ということを把握し、それに対処することなのです。そのための情報が詰まっているのが「ハザードマップ」です。
ハザードマップとは、防災マップとの違いは?
ハザードマップは「防災マップ」と混同されやすいのですが、防災マップは避難所や避難場所、警察や消防署、病院や市役所、配給や給水が行われる場所などの防災の拠点が地図上で示されたものであり、災害の起こりやすさや危険性の大小を示すハザードマップとは異なるものです。ハザードマップとは、簡単に言えば、自分の住む地域、生活圏のどの場所にどのような自然災害の危険が存在するのか、そして場所ごとにどんなリスクの差があるのか、その大小を色やその濃淡などによって地図上に示したものです。
例えば、津波ハザードマップは、津波の発生時にどの場所が先に被害を受け、どの程度の津波の高さが想定されているのか、さらにどこまで津波が到達するのかなどが地形やシミュレーションによって計算され、地図上に示されています。それにより津波発生時の避難経路を決める参考にすることが可能になります。
確認しておきたいハザードマップの種類と確認方法
ハザードマップにはいくつもの種類があり、代表的なものに「津波ハザードマップ(津波浸水想定図)」「洪水・浸水ハザードマップ」「土砂災害ハザードマップ」「火災危険度ハザードマップ」「液状化危険度マップ」など、様々な名称があって自治体ごとに用意されているものが異なりますので注意が必要です。以下、ハザードマップの一例を紹介します。
渋谷区洪水ハザードマップ、渋谷駅の代表的なスポットであるスクランブル交差点も洪水被害を受ける場所であることが分かります。
大田区の火災危険度マップ、同じ区内でも危険度のランクが場所によって大きく異なることが分かります
他にも、避難危険度マップ、揺れやすさマップなどがありますが、これらは各自治体のHPもしくは国土交通省の「わがまちハザードマップ」のサイトから検索して入手することが可能です。
住居を決めるときは必ず確認しよう
ハザードマップは当然ながら不動産の価値にも大きく関わってきます。以前は不動産業者も災害のリスクの存在する場所では、あえて伝えられないケースも多かったのですが、法令が改正されて「重要事項説明義務」があるため、問い合わせれば必ず情報は開示されます。また、市役所や図書館などにも、過去の災害被害の状況や記録は残されていますので、引っ越しをする前にそれらを調べておくことも大切なことです。ハザードマップは市民に公開されている最大の防災のためのツールであるということを把握して、それに対処できるように準備しておくことが大切なのです。
本記事で紹介した内容はTikTokでもショート動画としてまとめておりますのでぜひご覧ください。
@allabout_official