家計簿・家計管理/家計管理の注意点、落とし穴

お金持ち体質流「悩みや不安の解決方法」とは?

近年は「老後破綻」「老後難民」「下流老人」なる言葉がメディアに出てきて、老後の問題を極端に不安視する人が少なくないと言います。しかし悩んだところで事態が改善するわけでもないので時間の無駄です。

午堂 登紀雄

午堂 登紀雄

ニューリッチへの道 ガイド

貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させたガイドが、お金持ちになる方法や考え方を伝授!

プロフィール詳細執筆記事一覧

悩んでも時間のムダ?不安の正体は何かを考える

近年は「老後破綻」「老後難民」「下流老人」なる言葉がメディアに出てきて、老後のお金の問題を極端に不安視する人が少なくないと言います。しかし現実には、不安に感じていることの9割は起こらないともいわれていますし、悩んだところで事態が改善するわけでもないので時間の無駄です。
不安の正体は何か

不安の正体は何か


大切なのは悩むことではなく、その問題の本質を洗い出すことです。そうすれば、悩みや不安は課題として可視化され、解決方法が見えてきます。不安の正体は何か。お金か、健康か、孤独なのか。お金だとしたら、たとえば年金給付の削減に備えて確定拠出年金や個人年金に加入しておくとか、医療費がかからないよう生活習慣を改善する、定年退職後も収入が得られるよう、起業の準備をしたり資産運用したりするなど解決方法が思いつく。解決方法がわかればあとは取り組むだけです。

子どもが不登校になって悩んでいる、というケースも同じで、「困った」と頭を抱えるのではなく、なぜ学校に行きたくないのか、原因を突き止める。いじめがあるのなら学校に相談するとか、転校するという方法もある。勉強が面白くないというなら、ではどうすれば面白くなるかを考える。あるいは「別に学校なんて行かなくてもいいじゃん」と、無認可でものびのびと学べる施設に行かせてもいい。

そうやって悩みを課題に変え、解決方法を考えるようにすれば、人生で起こる問題のほとんどは解消できるはずです。もしその解決方法を実行できない場合は、実はそれよりももっと重要なことを選んでいるだけ。

たとえば「今の会社の人間関係が悩み。でも転職はできない」というなら、転職のリスクリターンよりも、今の職場で我慢するほうが自分にとっては重要だということ。ならば今の仕事に不平不満を言うのはまったく意味がない行為だということがわかります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます