家計簿・家計管理/収入を増やす副業のアイデア

金持ちはなぜ消費税対策をしないのか

通学定期など値引きのない商品、英会話やエステ、雑誌の定期購読など年間契約ができるもの、チケットの回数券、化粧品など、既に支出が決まっていて、値引きが少ない商品、モデルチェンジが頻繁でない商品にはメリットがあります。しかしわが家では、消費税対策はしていません。

午堂 登紀雄

午堂 登紀雄

ニューリッチへの道 ガイド

貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させたガイドが、お金持ちになる方法や考え方を伝授!

プロフィール詳細執筆記事一覧

金持ちはお金を活かすことに集中する

消費税増税を目前にし、何を買えばいいか、と質問されることがよくあります。
通学定期など値引きのない商品、英会話やエステ、雑誌の定期購読など年間契約ができるもの、チケットの回数券、化粧品など、既に支出が決まっていて、値引きが少ない商品、モデルチェンジが頻繁でない商品にはメリットがあります。
しかし、増税後の反動で、値引き合戦が考えられる消費財や耐久消費財もありますから、急いで買う必要はないものもたくさんあります。

ちなみにわが家では、消費税対策はしていません。すでにわかっている出張のホテル代とか、航空券とかを手配しているだけ。

服は必要になって必要なものを買えばいい。消耗品も家が狭くなって不便になるなら、水など以外はあえてまとめ買いしない。そもそもモノはもういらない。

私の私見に過ぎませんが、わが家にとっては、増税前に何を買えば得するかどうかより、手持ちのお金を何に使えば、より人生がおもしろくなるか、を考える時間のほうが大切です。

毎月30万円の手取りがあったとして、いくら節約できるか、ではなく、何に使えば最も効用が高くなるか、自分を変革してくれるか、将来の収入につながるか、家族がハッピーになるかを考えるほうが楽しい。

たとえば私がこの原稿を書いている現在、タイとインドに関するイベントを企画しています。そのため、ウェブサイトの制作や広告出稿、イベントスペースのレンタル、協力者への外注費の支払い、冊子の印刷などにお金が出ていきます。

でも、その活動を通じ、運営収入や協賛といったお金の面だけでなく、新しい人的ネットワーク、イベント運営の経験、コラムや原稿のネタが蓄積されます。それは、増税分3%の対応にあくせくするよりも、もっと大きな意味があることだと思っています。

あと1ヶ月の対策でトクする金額なんて、知れています。
それよりも、同じ1ヶ月を費やしてプランニングした人生設計が、もっと大きな効用をあなたにもたらしてくれるかもしれません。お金の損得よりも、人生の損得のほうが大切。目の前ですこし出費が増えたとしても、人生全体でハッピーになって勝てばいいのですから。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます