相続・相続税/遺産分割でもめないためのポイント

遺書が存在しない場合の遺産分割の考え方

もめることも多い遺産分割において、遺言書がない場合の考え方について紹介します。話し合いで決めることになったら是非、活用してみてください。

投稿記事

遺書の存在しない場合

まず有名な話ですが、ケーキを2人が平等に分ける方法です。
一方が半分に切り、もう一方が好きな方を選びます。これだと、切る人間は正確に半分に切らないと大きいほうを持っていかれてしまいます。これは人数が増えてもある程度使えます。

3人の場合は、まず1人目Aが3分の1だけ切ります。
ここからはAを主体とします。3分の1の基準は他の2人(BとC)に決めてもらいます。仮に全体を10として、Aの取り分(BとCが3分の1と定めた量)が2だった場合(3分の1に満たないと判断した場合)、それをBまたはCの取り分にしてしまいます。

BとCは、自分達が3分の1だと定めた量なので、仮にそれが明らかに3分の1に満たなくても受け取らざるを得ません。そのためBとCは、それが自分の取り分になったとしても問題ないよう慎重に、正確に3分の1を指定します。Aが3分の1を取り終えたら、残りをBとCが先ほどの方法で分けます。

人数が偶数の場合は2人の例を、奇数の場合は3人の例を使って平等に分けます。
基本的には民法などに規定されている法律行為に従ってください。もし話し合いで決めるのであれば是非、この方法での分割を行ってください。

自分には遺産相続の経験がありませんし、まだ学生の立場ですが、参考にしていただけると嬉しいです。相続が平穏にかつ平等に行われることを心から願っています。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます