
私が新入社員の頃、使っていたトンボZOOMの水性ボールペン(実物)
今回の 「ZOOM L102」もフレッシャー向けとして発売されている。

トンボ鉛筆 「ZOOM L102」 2,000円+Tax
価格以上の作りこみ、デザイン
今回の 「ZOOM L102」は0.4mm という薄いアルミ管をボディに使い、19g という多機能ペンの中ではとりわけ軽量に仕上げているのが特徴。私はその軽さよりも、むしろペンの作りこみの方に注目した。まず私の心とらえたのは、ノックボタンの根元の作りこみ。このフォルムがそそられる。たぶんここもアルミ製なのだろうが、アルミの「かたまり感」というものがひしひしと伝わってくる。まるでそれはアルミのかたまりをろくろで回しながら、外側を削って作ったかの様なシャープなフォルムをしている。

ノックボタンの根元がまるでアルミの塊を削りだしたかのようなフォルムをしている
そして、グリップまわりの作りこみもいい。グリップの部分だけ色が違っており、その繋ぎ目の加工精度が実に高い。特に、ペン先側の繋ぎ目に指先を滑らせてみると、確かに繋ぎ目があるのはわかるが、それでもその部分がとてもスムースになっているのが指先から伝わってくる。単にフラットであるというのとはちょっと違い、それぞれの繋ぎ目が滑らかに丸みを帯びるように研磨されているのを感じる。

見た目にも触り心地的にもスムースなペン先のつなぎ目

このペン先部分まで分解できるようになっている。