お金美人のすすめ/お金美人のすすめ

英語教育にかかるお金とその効果(2ページ目)

子どもに習わせたいおけいこごとの上位に必ずランキングされる、英語。人気の子ども向け英語教材はおよそ70万円。0才から親子で通う英会話教室も人気です。この4月から小学5、6年生で英語が必修化されたこともあり、ますますママ達の英語熱は高まりそうです。そこで、英語教育にかかるお金とその効果を調べてみました。我が家の5才の息子の体験談もご紹介します。

山口 京子

執筆者:山口 京子

家計簿・家計管理ガイド

  • Comment Page Icon

意外と安い!? 子供英語

社会人になってから、スキルアップのため英会話学校に通うとします。大人なので子供よりも学習は早いため、仮に1年で学習を終えたとしましょう。英語教育には、どれくらいのお金がかかるでしょうか?

■マンツーマンで週2回のレッスン
@7000円(1回)×8回×12カ月=67万2000円
一ヶ月で5万6000円です。

子供向け英会話教室のECCジュニアや公文は、ひと月の月謝が6300円です。年少から小学校6年生まで9年通ったとすると……
■英語で週に1~2回レッスン
@6300円×12カ月×9年=68万400円

9年通っても、大人になってからかかるお金の1年分とほぼ同じですね。毎月の負担はおよそ1/8で、ぐっと軽くなります。当然、大人になってからのレッスンと、アルファベットを書けるようになるまで何時間もかかる子供は得られる物が違いますので、値段だけでソントクは語れません。しかし、「英語嫌いにならないように」とか「少しでもスムーズに中学英語が出来るように」という親の期待プレミア分が月謝を安く感じさせるかもしれません。

0~2歳から始めると?

育児休暇中に、英語を始めるママもたくさんいます。ママ友を作る目的もあるため、英会話教室のベビークラスも人気があります。

■ベビークラス
月謝6000円前後

お家でCDを聞いたり、絵本を読んだり『英語耳を作る』『英語環境を作る』のも人気です。
■ディズニーのワールドファミリー
フルセットでおよそ70万円(教材のセット内容によって変わります)

■ベネッセのワールドワイドイングリッシュ
18万9000円

■アルクバイリンガルスクールホームコース
15万7500円

アマゾンの『子どもの学びストア』は、輸入版のCDや英語の絵本が1000円以下で買えます。
■輸入版CD、絵本
230円~!!

230円から70万円と、大きく差が出ましたね。

しかし、お金を「かける」とお金が「かかる」は違います。専門家の意見も聞いてみました。

英語教育は持続が大事

翻訳家で多読クラブを主宰している、佐光紀子さんは「赤ちゃんの頃、高い教材を一括購入したママは、熱が冷めるのが早く、結果が出る前に英語をやめてしまう人が多いのでもったいないです」と言います。

確かに、日本語も3歳くらいでやっと言葉になりますから、英語を話せるようになるまで、教材を買ったときや入学金を払ったときとずっと同じモチベーションでいられるかというとそうではありません。また、幼稚園や小学校に入ると、英語以外のおけいこ事をする時間も必要です。

幼時から英語を始めるママは、自分の英語熱と子供の興味を持続させることが、英語費用を無駄にせず、英語を身につける最大の秘訣のようです。

「子供の英語と中学校で習う英語は違うので、すぐに英語の成績が1番になるわけではありません。今までやってきたことが"そういうことなのか!"と頭の中でつながるのに、1年くらいかかることもあります。それまでじっくり待ちましょう」と佐光さん。

佐光さんのおすすめは、英語の本をたくさん読む多読や、英語環境の中に身を置くインターナショナルスクールのサマースクール。東京では、カナディアンインターナショナルスクールやアメリカンインターナショナルスクールで、夏休みの一定期間、日本人の子供たち用のクラスが実施されます。週一の英会話クラスに1年通うのとおなじくらいの費用で、貴重な経験が出来ることと、どんな子供もほめて伸ばしてくれるので、英語が大好きになるそうです。

子供英語の清水さんのサマースクールレポートはこちら「アメリカンスクールの夏キャンプで英語漬け」です。

我が家は? 実は英語好きなガイド山口は!?
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます